松竹創業百三十周年「壽 初春大歌舞伎」 初春にふさわしい華やかな舞台が開幕
1月2日、歌舞伎座1月公演、松竹創業百三十周年「壽 初春大歌舞伎(ことぶきはつはるおおかぶき)」が初日の幕を開けた。そのオフィシャルレポートをお届けする。 【全ての画像】「壽 初春大歌舞伎」の模様ほか(全22枚) 昼の部の幕開きは、初春の吉例、歌舞伎の様式美溢れる『寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)』でお客様をお迎え。鎌倉時代に実際に起きた曽我兄弟の仇討ちの物語は、江戸歌舞伎で初春の吉例として上演された祝祭劇。『寿曽我対面』はその集大成とされ、時代を超えて親しまれている。 源頼朝の重臣・工藤祐経(中村芝翫)の館で催されている祝宴に、小林朝比奈(尾上右近)の手引きで曽我十郎(中村米吉)と曽我五郎(坂東巳之助)の兄弟が対面を許されてやって来る。父の仇を討とうと逸る五郎が、工藤に詰め寄ると……。 平成元(1989)年巳年生まれの年男・坂東巳之助が五郎、女方として進境著しい中村米吉が初役で十郎を勤める初春にふさわしい清新な配役。昨年まで「新春浅草歌舞伎」の主要メンバーとして活躍した巳之助と米吉のふたりが同世代の坂東新悟、尾上右近らと共に初春の歌舞伎座で序幕をつとめる注目の舞台だ。花道から米吉の十郎に続き、巳之助の五郎が登場すると場内は大きな拍手に包まれ、仇の工藤を前に怒りに燃える五郎の力強い声が歌舞伎座に響き渡った。 続いては、平成25(2013)年の歌舞伎座新開場杮葺落で新作歌舞伎として上演した『陰陽師(おんみょうじ)』が、好評を博した配役を中心に装いも新たに登場。夢枕獏の大人気シリーズより、荒武者・藤原秀郷(俵藤太)が大立廻りで魅せる『大百足退治(おおむかでたいじ)』と、陰陽師・安倍晴明とライバル・蘆屋道満の対決に、恋に破れて生成りの鬼と化す美しい姫の心に晴明の相棒・源博雅の笛の音が響く『鉄輪(かなわ)』。 [大百足退治] 武勇の誉れ高い藤原秀郷(尾上松緑)が近江の国、琵琶湖にほど近い三上山に出現するという化け物退治の勅命が下り、化け物の正体である大蜈蚣の魂魄(坂東亀蔵)と対峙し……。 初演に引き続き、藤原秀郷を勤める松緑。花道から登場すると、その圧倒的な存在感に場内からは「音羽屋!」「紀尾井町!」の大向うが。大百足との大立廻りを魅せ、さらに今回の再演で新たに登場した坂東亀蔵演じる大蜈蚣の魂魄との対決では、荒々しくも美しい見得の数々が極まります。松緑の魅せる花道の引っ込みは、大きさと勢いのある六方で初春の歌舞伎座を沸かせた。 [鉄輪] 朧の月夜、源博雅(中村勘九郎)が吹く笛の音を慕う徳子姫(中村壱太郎)は、やがて愛する男に裏切られ、蘆屋道満(松本白鸚)の妖力により生成りの鬼と化していた。安倍晴明(松本幸四郎)が呪の解明に乗り出し、遂には道満との対決が迫り……。 松本幸四郎演じる安倍晴明と、中村勘九郎演じる源博雅のふたりが12年ぶりに歌舞伎座の檜舞台に帰ってきた。前回は夢枕獏の長編小説「陰陽師 瀧夜叉姫」を原作とした新作歌舞伎でしたが、今回は短編「鉄輪」と長編「陰陽師 生成り姫」を原作として夢枕獏が脚本を執筆した創作舞踊を基にした新たな上演。原作が異なるとはいえ、幸四郎の晴明と勘九郎の博雅が舞台に登場すると、客席からは「待ってた!」とばかりに晴れやかな拍手が。今回の上演では、笛の名手・博雅の笛の音が大きな役割を果たし、壱太郎の徳子姫の心に響きます。妖しさに満ちた晴明のライバル・蘆屋道満を勤める白鸚が遂に舞台に登場し、白鸚・幸四郎による親子対決に、客席は割れんばかりの拍手に包まれた。幸四郎の晴明、勘九郎の博雅のコンビがまたひとつ新たな『陰陽師』の舞台を創り出した。 そして、男女の悲恋の物語を描いた上方和事の代表作『封印切(ふういんきり)』。 大坂の飛脚問屋・亀屋の養子忠兵衛(中村鴈治郎/中村扇雀)は、傾城梅川(片岡孝太郎)と深い仲。梅川の身請けに必要な金が用意できずにいるところへ、丹波屋八右衛門(中村扇雀/中村鴈治郎)がやって来て忠兵衛の悪口を言い立てます。耐え兼ねた忠兵衛は、懐にある公金の封印を切ってしまい……。 明治から昭和にかけて活躍した名優・初代中村鴈治郎の当り役を集めた「玩辞楼十二曲」のひとつを、初代鴈治郎の曾孫にあたる鴈治郎(2~14日)と扇雀(15~26日)の兄弟が日替りで勤める話題の舞台。初日は鴈治郎の忠兵衛、扇雀の八右衛門で、孝太郎の梅川と共に、上方歌舞伎の匂いを初春の歌舞伎座に漂わせた。