JR東海、ENEOS、日立が水素動力を使う鉄道車両の水素サプライチェーン構築で連携
「水素動力車両」の実現でCO2排出量をほぼゼロに
ディーゼル鉄道車両に代わる次世代車両として「水素動力車両」の開発を発表(2023年11月)しているJR東海は、新たにENEOS、日立製作所と連携して水素サプライチェーンの構築に乗り出す。去る24年5月16日、この3社による基本合意書が締結された。JR東海の非電化路線へ安定した水素供給を目指すとともに、鉄道車両内で水素を製造する世界初の技術にも挑戦していくという。 【写真】JR東海の次世代車両動力システムをイラストで見る 2050年カーボンニュートラルの実現に向けては、鉄道各社でもさまざまな取組みが行われている。JR東海も「次世代バイオディーゼル燃料ハイブリッド」、水素と酸素の反応によって電気を取り出す「燃料電池ハイブリッド」、さらに水素を燃料とする「水素エンジンハイブリッド」を3本の柱に据えて研究・開発を行っている。 なかでも注力しているのが、水素を利用した車両の開発だ。ちなみに水素エンジンを使った鉄道車両は、世界でもまだ例がない。
3社の協業で水素動力車両開発が急加速する
もっとも、その実現には課題も残っていた。製造した水素の輸送・貯蔵、車両への充填、搭載・利用等など水素の安定供給には不安がある。とくに山間部の連続する非電化路線においては、この課題解消が水素動力車両実現への大前提となる。 そこで実現したのが、JR東海、ENEOS、日立製作所の3社による水素サプライチェーンの構築だ。水素を「つくる」、「はこぶ」、「つかう」の3点を軸に、3社による共同作業で早期の安定供給実現を目指す。今回発表された3社による基本合意書によれば、それぞれの役割は以下のとおりだ。 【JR東海】 水素動力車両の運行に必要な水素の量、水素充填の頻度・場所、水素搭載方法について調査を進め、水素の「つかう」を中心に検討を進める。 【ENEOS】 大規模な水素製造・輸送に関する技術開発・実証の知見を活かし、水素キャリアの特性や既存インフラとの親和性などの観点から、「つくる」、「はこぶ」を中心に検討を進める。 【日立製作所】 MCHから水素を利用するシステムの実証実験で得た知見の観点から、「つくる」、「はこぶ」を中心に検討をすすめる。