【アンティーク・ヴァイオリンをめぐる冒険】未来へつなぐ新楽章
稀少かつ高騰するヴァイオリンの名器を若き演奏家の手もとへ─。音楽の喜びを分かち合い、手を携えて豊かな文化を育む新しい取り組みを追う。今回は、ストラディバリウスに代表されるアンティークバイオリンの魅力と、稀少ゆえの課題について話を聞いた アンティーク・ヴァイオリンをめぐる冒険(写真)
【写真】名匠アントニオ・ストラディヴァリ(1644~1737年)の黄金期といわれる時代の初期に製作されたストラディヴァリウス「サークル」(1701年)。二人の息子と多くの弟子とともに、生涯で約1200挺の弦楽器を製作したとされる。
今から300年以上も昔、北イタリアのクレモナでアントニオ・ストラディヴァリが製作していた、ヴァイオリンを中心とする弦楽器「ストラディヴァリウス」。その約半数は失われたため、欧米や日本を中心に現在もその姿を残すのは、わずか650挺ほどといわれる。 言わずと知れた名器であるのみならず芸術品としての価値も高いストラディヴァリウスのヴァイオリンは、稀少なため近年著しく価格が高騰している。世界的に活躍する一流の演奏家でさえ、みずから所有することはきわめて難しい。多くの場合、篤志家や財団などが保有する楽器が演奏家に貸与されている。 「ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロなどの作品に対して畏敬の念を抱くのと同じように、欧州の人々はストラディヴァリウスを大切にしてきました」。 そう話すのは、古い名器から現代の作家のものまでさまざまな弦楽器の販売・修理を手がけ、自社でも楽器を製作する文京楽器(東京都文京区)の堀酉基社長だ。ヴァイオリンの製作者でもある彼は、ストラディヴァリウスの再現プロジェクトに長年情熱を注いできた。 「『人間が人間らしく生きる』というルネサンスの理念が体現されているのがヴァイオリン。だから普遍的な価値があるのです」と堀は言う。
【写真】文京楽器の社長、堀酉基。ブラジルのスラム街でオーケストラ教育が子どもたちを輝かせていたことに感銘を受けた。「音楽も、サッカーのように地域で支える文化にしたい」