「みんなに食べてもらいたい」目標は日本一 小学生が育てた田んぼで稲刈り 夏のコメ不足にも関心
中国放送
都会の消費者がコメ不足に翻弄されたこの夏、産地では、学校の授業でコメ作りに取り組んでいた児童もいます。その一つ、広島県北広島町の小学校で稲刈りがありました。コメ作りを通して何を学んだのでしょうか? 【写真を見る】「みんなに食べてもらいたい」目標は日本一 小学生が育てた田んぼで稲刈り 夏のコメ不足にも関心 標高約400m、広島県内有数のコメどころ・北広島町大朝地区です。地元の大朝小学校では毎年、5年生が総合的な学習でコメ作りをしています。 ことしの5年生は7人。学校近くの田んぼを借りてイネを育てて来ました。 先生役は、児童の保護者で農家の 水口一真 さんです。 水口一真 さん 「ここを持って下を切るね。10cmくらいのところをこう切る。OK?」 児童の中には初めて鎌を使う子もいましたが、水口さんからけがを防ぐ使い方を教えてもらって作業にあたりました。 児童 Q.どうですか、稲刈り? 「むっちゃサッと切れるけん、おもしろい」 「難しくないけど、疲れる」 この日は、保護者も参加しました。一見、ふつうの親子収穫体験ですが、大きな目標があります。 担任 「稲刈り、何のためにするんやっけ?」 児童 「お米グランプリにおコメを出すため」 「みんなにこのおコメを食べてもらう」 収穫したコメをコンテストに出品したり、店頭で販売したりしようというのです。 児童 Q.なんでこのコメを作りたいと思ったんですか? 「グランプリで1位とりたい。グランプリで1位をとりたかったから」 児童に刺激を与えたのが先生役の水口さんが去年、勤務先の農場で作ったコメがコンテストで日本一に輝いたことです。そのため、作るイネも受賞米と同じ品種にして、水口さんの指導で種をまきました。 ところが、まいた種を鳥に食べられたり水やりに失敗したりして、ほぼ全滅してしまいました。急きょ、水口さんに分けてもらった苗で田植えをしましたが、児童にはいい勉強になったようです。 児童 「イネが枯れてもみんなで一生懸命あきらめず、稲刈りまでできたからよかったです」 「おコメって食べれるまでに手間ひまがかかるんだなあっていうのが分かったんじゃないのかな」 「おコメを残さず食べるようになった気がします」