教室内に再現した“ベルリンの壁”を破壊して学ぶ「世界史」 若手教師が目指す『記憶に残る授業』とは 【福岡発】
福岡市の私立高校。授業中に生徒たちが行っていたのは落書き。「こんな作業をする授業が、なかなか無いので面白い」と生徒たちにも好評だ。独自に「面白い授業」を実践する若手教師を取材した。 【画像】教室内に再現した“ベルリンの壁”を破壊して学ぶ世界史の授業 若手教師が目指す『記憶に残る授業』とは【福岡発】
モロッコの民族衣装で登場
2024年11月、福岡大学で開催された『オモロー授業発表会』。小・中・高などの教師が、独自に考えた授業内容や生徒への指導方法などを教育関係者や子どもたちの前で披露する発表会だ。この発表会にモロッコの民族衣装で登場した高校教師がいた。高校で世界史を教える田中隆斗教師(28歳)だ。 「『なんでそんな服、着てきたの?』『なんでこの人、そんな恰好なんだろう』って聞きたくなるでしょ。そこで生徒たちと話しができる」と語る田中先生。生徒との向き合い方について熱弁する。田中先生が考える「面白い授業」とは一体どういうものなのか、勤務先の福岡市の上智福岡高校を訪ねた。 「最初は教科書通りにきちんと教えることをしないといけないなと思ったので、指導書の通りやるのが精一杯でした」と当初は一般的な授業に専念していたと田中先生は話す。 田中先生が、授業のスタイルを変えていこうと思い立ったのは、大阪で出会った現地の教師たちとの触れ合いがきっかけだった。学校の垣根を越えて勉強会を開き、面白い授業とは何かを議論する姿に感化されたという。
教室内に「ベルリンの壁」を再現
この日の授業。教室には白い壁が立っている。「ベルリンの壁です」と田中先生は白い発泡スチロールを指差す。かつて東西冷戦の象徴としてドイツを分断していたベルリンの壁。その壁を大きな発泡スチロールで表現していたのだ。 そして、ベルリンの壁について世界史の授業が始まった。 「実際の壁はもっと高いです。3メートル以上。そこに実際に落書きがしてあった。落書きを君たちがしていきます」と当時のベルリン市民が、どんな思いで落書きをしたのか追体験してもらおうと、生徒たちに自由に落書きさせたのだ。 落書きした生徒は「これはドイツ語で『自由』という意味。こっちはドイツ語で『家族に会いたい』と書きました。壁のせいで家族と離れ離れになってしまったということを習ったので『家族に会いたい』と願う人がいたのかなと思って」と苦難を強いられた人々への思いを語った。 なかでも目を引いたのは、実際にベルリンの壁に描かれたブレジネフ書記長とホーネッカー国家評議会議長をモデルに描かれた落書き。 「自分たちでアレンジを加えて描いている。すごいです」と秀逸な1枚に田中先生も感心したようすだった。
【関連記事】
- とべ動物園のアイドル「ピース」奇跡の25年間 手探りの人工哺育や命の危機を乗り越え…家族の一員として育てた男性
- 子どもが潜在能力を発揮するために最も大切な“習慣化“。自分を守るための嘘をつかせず、親は前向きな行動を促す
- 親は子に、上司は部下に絶対してはいけない“否定“。相手の本能に届き信頼関係を築ける簡単でポジティブな言葉を
- 積雪時の「歩き方・服装・靴底」を見直そう!転ばないコツを“雪道のプロ”が解説 店舗の「入り口」は要注意
- もうすぐクリスマス おもちゃの最新トレンドは?「たまごっち」から超絶進化!触れる!最新デジタルペット 卵からふ化する?子供と一緒に遊べる"懐かし&最新"オモチャが大人気・市場規模が拡大中