石井紘基は官僚システムに殺された? 東大名誉教授が「民主党政権時代に彼が生きていれば、官僚システムはただでは済まなかった」と語る理由
知的好奇心が成し遂げた偉業
石井 安冨先生がおっしゃったように、父はかなり複雑な研究をしていたと思うんですね。父本人も民主党の当時の議員の方々について、「なかなかわかってもらえないんだよね」と言っていたんですよ。逆に自民党議員の方から国会質問で、「ああ、石井君、そういうことだったのか。わかったよ」と握手を求められたと言っていたことを、思い出しました。 父は、法哲学からの視点やアプローチも持ちつつ国全体の調査をしていたのではないかと思います。 今では国会議員が役所に資料請求しても、もう真っ黒に塗りつぶされた「のり弁」みたいな資料しか出てこなくなりましたが、当時の父は、役所の縦割り行政により、なかなか出てこない資料を、複数の省庁から持って来させて、それを一つひとつ手がかりにして枝葉の情報を集め、ハサミとのりで切り貼りして図形を作ったりしながら利権の構造の全体像を調べているようでした。 議員会館の事務所で、雪崩が起きるぐらいの大量の資料に埋もれて。 泉 すごい資料でしたよね。段ボール箱いっぱいの資料があって、半端なかったですね。政治家なのか研究者なのかわからないぐらい、部屋に籠っていましたね、ずっと。 石井 残された段ボール63箱分の資料のうち、今、大体10万枚ぐらいを電子化しました。 父が心血注いだ研究を、今度は経済の視点から、安冨先生の高度で知的な分析により我々も新たな発見や学びになります。もし父が生きていれば、これほどうれしいことはなかったと思います。 父亡き今となりましては「死んでから評価されたい」と言っていた父の本望だったと、本当に有り難く思っております。 安冨 石井紘基の存在というのは、本当に政治家として、あるいは活動家としてすごかったと思うんですけど、でも、やっぱり私がすごいなと思うのは、思考力の強さと一貫性、それから、異常なまでの知的好奇心というものですね。「どうしてそんなに調べられるんだ?」と。 泉 そこは私も政治家をやっていた者としては、自分の政治家としてのエネルギーを、日々の政治活動みたいな感じに行きがちなところを、もちろん石井さんは、それもやられていますよ。紀藤さんと一緒に被害者救済に走り回っていました。 でもその一方で、夜中は事務所に籠って、一つひとつ資料を確認し、国政調査権を使って官僚から一枚一枚資料を取り寄せていましたから、もうあれはすごいエネルギーでしたね。 石井 ほとんど議員会館に住んでいるんじゃないかというぐらい、父はいつも最後まで居ました。 安冨 それは多分いろいろな説明をなさると思うのですけども、私はそれ、非常によくわかるので。とにかく知的好奇心に引っ張られてしまっているという状態になっていて。 泉 やっぱり謎を解こうしていたんですかね? 日本の国家の「何が問題なのか?」という部分が見えない状況を。 安冨 「面白くなってしょうがなくて、どんどんやってしまう」というのが、優れた学者の最大のポイントだと思うんですね。大抵の研究者というのは論文を書くために研究しているので、そうすると、とてつもないところまでは行かないんですけれど、純粋な知的好奇心に引っ張られてしまっている人間というのは、コスト無視でやってしまうんですね。それが石井紘基の場合には、命に関わってしまったということだと思うのです。 泉 今の「知的好奇心」という言葉ですけど、私なりに置き換えると、今回の本でも書かせていただいたんですけど、石井さんはずっと「不惜身命(ふしゃくしんみょう)」、身も命も含めて、世の中のために尽くすんだという強い思いをお持ちでした。一種の使命感みたいなものも感じられて、知的好奇心と表現してもいいですけど、「不正の追及、闇の解明、それが自分の使命なんだ」みたいな覚悟が見えました。 安冨 それは研究者も、自分の意欲でやっている分には大したことにはならないと思うのです。それが、どこからか自分を超えた何かに引きずられてしまって、もう訳もなくやってしまっているとすごいことになる。まさに泉さんのおっしゃっていた「正義感」というものの正体は、それではなかったかなと思います。 今西 紀藤さん、そのあたりいかがでしょうか。 紀藤 この議論には一つの前提があって、当時は、国会議員が国政調査権というものをかなり柔軟に使えた時代だったんですよね。1980年代までさかのぼると、たとえば統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の霊感商法の問題について、各議員が刑事記録とか、行政記録とかに直接アクセスできたんです。 国政調査権を根拠に議員特権というものが生まれていたのですけど、それは議員である以上立法しないといけないですから、立法の前提たる前提事実を調べることが容易にできた時代がありました。刑事記録そのものを、国会議員の国政調査権で取ることができたのです。 ところが、だんだん難しくなっていくんです。たとえば、石井さんの死後、2003年に個人情報保護法が出来るとか、1980年代のスパイ防止法は廃案になりましたけども、より洗練された形で特定秘密保護法は2013年に成立した。その結果、現在は、国会議員が個人の力で刑事記録や行政記録を取ることが、非常に難しくなってきています。