メンバー全員上京! 浪漫革命インタビュー「ミュージシャンとしてしっかり売れて、いたい人たちといれる状況を守らなきゃいけない」
藤澤信次郎によるソウルフルで甘いボーカルと芳醇なバンド・アンサンブルが編む歌で人気を博す5人組、浪漫革命。2017年に京都で結成され、以降も関西を拠点に活動してきた彼らだが、今年になってバンド全員が上京を果たした。そんな変化を経た彼らがニュー・EP『溢れ出す』をリリース。同EPは、never young beachのメンバーでもあった阿南智史を筆頭に、Ryosuke Takahashi、bisshiという旧PAELLASの3人をサウンド・プロデュースに迎えて制作。ストレートに愛を歌うバラード「世界に君一人だけ」、サーフ・パンク「君という天使」、ギタリスト大池奏太が初めてメイン・ボーカルをとった「シルビー」、カントリー・ポップ調の「聴いて!」という新録の4曲に加えて、鎮座DOPENESSを迎えた“うわついた気持ち”、藤澤が「あんなつぁ」の姉妹的な楽曲と語る「ゆ」の昨年発表した2曲も収録している。 【全ての写真】阿南智史、藤澤信次郎(浪漫革命)、大池奏太(浪漫革命)の撮り下ろしカット 東京への移住を決意した動機であり、『溢れ出す』に向かう際にバンドが考えていたのは、すばり〈売れたい〉というシンプルな意思だったという。その結果を出すべく作られたEPの制作過程で、浪漫革命は阿南らに何を学んだのか。今回は藤澤と大池に、阿南を交えた座談会を実施。レコーディングのエピソードなどを明かしてくれつつ、次第に話は〈バンドを続けるためには〉というディープなものになっていった。 ──浪漫革命と阿南さんはいつ頃からの知り合いなんですか? 藤澤信次郎 実はかなり最近なんです。僕らはずっと京都でレコーディングしてきて、エンジニアのこいずさん(小泉大輔)とタッグを組んで作ってきたんですけど、去年から今年にかけてバンドが上京したこともあるし、〈今回は違う人とやるのがいいかもね〉と話していたところ、ニューEPの制作に参加してくれたRyosuke Takahashiさんとあるライブの打ち上げで仲良くなって。そこで、「yonawoの“tokyo”の音がすごく良くて、僕らもああいう感じをめざしたいんですよねー」と話していたら、Ryosukeさんが「それ、一緒にPAELLASをやっていた阿南の仕事だよ」と教えてくれたんです。その流れで紹介してくれることになり、Ryosukeさん、阿南さん、bisshiさんと飲みに行きました。 ──じゃあ阿南さんがnever young beachやPAELLAS在籍時に対バンして、そこで繋がってみたいな感じではなかったんですね。 藤澤 フェスとかで一緒になったときに挨拶したことはあったんですけど、阿南さんは全然覚えてなくて(笑)。 大池奏太 こっちが一方的に知っているだけでした。 ──yonawoの“tokyo”については、音作りのどういう点に惹かれたんですか? 藤澤 そこで鳴っている感というか、すごく生っぽくてクリアに聴こえたんです。ボーカルで言ったら、〈うわ、めっちゃ声だ〉みたいな。 大池 現代的な音だと感じました。もともと僕らはどちらかと言うと古臭い系の音楽が好きで、そういう音作りをめざしていたんですけど、聴く音楽も次第に変化し、音源にも低音のレンジの広さとかも求めるようになっていた。そういうときに「tokyo」のミックスがめっちゃフィットして。 ──実際に阿南さんや元PAELLASチームと作業してみていかがでしたか? 藤澤 本当に最高の体験でした。常に僕たちが希望した以上のものを返してくれるし、趣味も合うというか、〈この先輩を見て育ってきたんだな〉ってわかるくらいの感覚の一致があって。めちゃめちゃ楽しかったし、上京した甲斐があったなと感じましたね。 阿南智史 レコーディング中、よく上京してよかったと言ってたよね(笑)。 ──阿南さんは浪漫革命のどんなところが印象的でした? 阿南 メンバー全員がプロデュース的な視点を持っていることがおもしろかったです。それぞれアレンジもできるし、それこそ新作に入っている「世界に君一人だけ」なんて、各自の作ったバージョンが10パターンくらい送られてきたんです。 藤澤 ただ、僕らは5人全員で考えるから、上手くまとまらないんです。結果的に出来たけれど散らかっているなってことも多い。そこを今回相談できたのはよかった。僕らが投げたパターンを阿南さん、bisshiさん、Ryosukeさんの3人が分解したり、組み直したりしてくれて。結果的に、僕たちだけじゃない辿り着けないところに行けたと思う。 阿南 Ryosukeとbisshiの3人でプロデュース・チームとしてやったのは初めてなんですけど、最初から上手く役割分担ができました。 藤澤 阿南さんたち3人はいま一緒にバンドをやってはいないけど、やっぱりめっちゃ〈バンド〉の感じなんですよね。僕らも曲を作る際、こういうふうにコミュニケーションをとっていけばいいんだと、すごい参考になるくらい。お互いを尊重し合ってて、それぞれのできることがわかっていて、僕らのアイデアもすごく大事にしてくれる。それぞれ楽器のテックもやってくれるし、すごい贅沢でしたね。