【連載】期待をしなければ孤独ではなくなるのか/三浦瑠麗氏連載「男と女のあいだ」#6 共感の危うさ
国際政治学者やコメンテーター、そしてエッセイストとしても幅広く活躍する三浦瑠麗氏によるエッセイ「男と女のあいだ」。夫と友人に戻り、「夫婦」について改めて思いをめぐらせるようになったご自身のプライベートや仕事、過去を下敷きに「夫婦」を紐解いてゆきます。連載第6回は、「共感の危うさ」についてお届けします。 【写真】三浦氏の自宅で楽しんだヴァージニア・ウルフの作品の数々 本人提供写真 ■#6 共感の危うさ ふっと気持ちが軽くなった瞬間があった。期待することをやめたときである。若いうちというのは感情のひとつひとつが鮮烈で、あれこれと多くを願っては思い破れ、甲斐なき正義感も強い。それに纏わる負の気分を、子育てに熱中していた頃などはすっかり忘れてしまったつもりでいたのだけれども、人生は単線的に変化していくわけではない。四十の声を聴いてからも、二十代ほどではないにせよそうした気持ちに駆られることがあった。 例えば、なぜコロナ禍であれだけ何かを守ろうとして必死になったのだろうと思い返してみると、やはりあれはまだ精神が若かったのだなと感じる。活動制限でイベントがキャンセルになり、仕事がなくなって食い詰めたり、生き甲斐そのものを奪われて気持ちが荒んでいったりする若い人たちを抱え、何とかできないものかとこちらへ頼みに来られるアーティストや飲食業の人なども多かった。窮状を聞くと、居ても立ってもいられなかった。元々は腰が重い癖に、こうと思い立ったら駆けだす質である。 個人が蒙(こうむ)っている「不条理」は印象が強く、その場で心を捉えがちだ。困っている人を前にして、傍観者では居られないと思った。10年ほど前に独立を志して立ち上げたシンクタンクが、そもそも社会発信や分析による政策支援を目的とした組織だからでもある。 しかし、コロナの異常な何年かが過ぎ去ってふと後ろを振り返ってみれば、それ以外の生き方もあったのではないかと思う。困っている人たちの被害を見ないふりをするというのではないけれども、どこかに籠って何かを書き綴って暮らす道もあったはずなのである。文筆が社会の役にすぐに立つものではないことを自覚して、それでもその時見たこと、考えたことを書き留めておく役割とでも言おうか。あるいは「非常時」とはまるで無関係なことを書くのでもいい。 おそらく、それが人文と社会との機能の分かれ目であるのだろう。人文にも成り切れず、社会の方にも振り切れないわたしは、自らのどっちつかずな部分を大切に思ってきたのだが、だからこそ社会の側に寄りすぎたと思えば、精神の構えを真ん中に揺り戻す必要を感じる。その反動が、今ごろになって来ている。変化を期待しない、人に期待しないことで、自らの生業(なりわい)のペースに立ち戻ることができた。 だからといって、社会に対して共感を失ったのかといえばそういうわけではない。寧ろコロナ禍やウクライナ戦争などを同時代のなかで見てきて、「共感しすぎること」の危うさについて学ぶところの方が多かったということである。 ◆ 他者のことを思いやるといっても、ほとんどの場合、人は自己の痛みの延長線としてしか共感を拡げられない。他人の痛みをまるで自分の痛みのように錯覚するからこそ、痛みは騒ぎを引き起こす。いったん誰かの痛みを知覚する。すると人はその痛みの感触に敏感になり、無暗に恐れてはその興奮が周囲に伝播していき、集団の連鎖反応を引き起こす。恐怖や痛みが同じ空間にいる別の個体に伝播するというのは、マウスなど人間以外の生物にも見られる反応のようだが、人間はさらに抽象的なレベルで恐怖というものを理解しており、痛みに関しても想像力を逞しくする。その痛みが、自分とは関係のない事物やフィクションであってもつい反応してしまう。 例えば、映画やドラマは登場人物の痛みや不安、恐れなどを画面上で鮮烈に表現し、観客に伝えようとする。恐怖を呼び起こすようなシーンでは、人はそれが架空の出来事だと分かっていても、思わず身体を固くするなどして物理的に反応する。だから、ましてや現実の物事を扱うテレビのニュースや、YouTube、SNS等を一日中見ていると、そこで話され、報じられている事柄がまるで我がことであるかのように感じてしまうのも無理はない。 痛みへの共感が、いわばわたしたちに警戒を促すアラートのようなものなのだとしたら、それは物事に対する優先度を変えさせるスイッチの機能を果たしていると考えていいのかもしれない。日常生活の何やかやをいますぐ脇において、「これを見ろ」「これに反応しろ」と要求してくるもの。それが共感である。 とはいっても、世の中のすべての痛みに共感することは不可能だし、自分自身が心身を病んでいる状態で他者に共感するのは難しい。イギリスの作家、ヴァージニア・ウルフはかつて、「病むことについて」というエッセイで、インフルエンザに罹ったときの心境とそこからの学びを綴った(1926年に『ニュー・クライテリオン』に掲載)。曰く、人は健康な時は親切なふりをし、努力し、喜びや悲しみを分かち合おうとする。だが、いざ病気に罹ると一挙に性急で子どもっぽい性格になってしまい、快不快の方が大事になる。熱や痛みに襲われている状態では、世の中における正しさなどというものはどうでもよくなり、「正義の行進」の列に加わる圧から解放されるのだと。 このエッセイは、痛みを感じている人とそれを見ている人とは同一ではないし、両者の心理は異なるということを言っている。こう書くと当たり前のようにも聞こえるが、実はつい忘れられがちな真実だ。ヴァージニアは、世の中のすべての痛みや苦しみに共感して回ることはできないとも書いている。歯痛や頭痛は耐え難いものだが、人々はそれにいちいち同情して回らない。実際、痛みの檻の中に囚われている病人にとっては、いくら同情されても苦痛が和らがないのは当たり前で、共感よりモルヒネの方が百倍大事だろう。 同情とは浅薄なものに過ぎない、と切って捨てることがここでの目的なのではない。たしかに同情も共感も人間らしい心の動きだが、痛みを覚えている他者とそれを見ている自己とのあいだには、本来目に見えない一線が引かれている。共感の波に飲み込まれすぎず、そのことを折に触れて思い出すことも必要なのだと思う。 人は痛みを恐れるがゆえ、痛みの存在自体に敏感になる。勢い、他責へと心を傾けたり、痛みではない何か別のものにそれを転化したりしようとする。同時に、人間は恐怖心や同情に駆られると、モラル上何が正しくて何が間違っているかという、当否の判断を性急に下しがちだ。すると、時には痛みや恐れに対する集団的な反応が人権侵害や暴力の連鎖を呼び起こし、もっと大きな痛みを作り出すこともある。それはそれとして別途一冊にわたって論じるだけの価値があるが、ここではその問題に稿を割くのではなく、初めに述べた、期待しないことという点についてもう少し掘り下げておきたい。 ◆ 相手に期待しないこと。それが冒頭に述べたように、公私にわたって人生が楽になった理由だった。人を受容すること、手を差し伸べて社会にリーチアウトすることに心を砕いてきたつもりでいたが、人の面倒を看るという行為がある種「倚りかかり」の要素を含みこんでいるということを、この年になってようやく実感として理解したのである。知識として理解することと、身体に沁み込むように理解することとは違う。遅いといえば遅いが、それが分かっただけでもうけものだった。 期待するのを止める。そう聞くと、一見、期待値を予めコントロールして自衛するということだと思う人もいるだろう。もちろん、初めから望みを諦めておいた方が苦痛は少ない。ただ、望みを持たないで生きるつもりはないし、それとは異なることをここでは言おうとしている。それは、「己の基準によって生きる」ということである。 人の面倒を看る、思いやりを持つ。そうした姿勢を取るのが、人格者たる条件だと世の中では考えられている。人格者であるのは大層難しいことなので、多くの場合、人は思いやりを自己犠牲の精神として発揮しがちである。しかし、自己犠牲というのはどう見ても期待と背中合わせだ。無条件の愛(unconditional love)とは、本当は限られた条件の下でのみ成り立つものでしかないのだけれども(例:赤子が母親を愛する)、人はまるでそれが初めからそこに存在するかのように振舞ってしまい、心血や労力を注いでは密かに傷ついていく。公約通り振舞える人間などそうはいないだろう。 殊に女において、無条件の愛の幻想は顕著である。歴史上、多くの書き手が「母性」という概念に無条件の愛という衣を纏わせたため、人々が苦労しているのではないかとさえ思ってしまう。真実を述べると、母の愛が無条件であることは大変に難しい。逆に、自らが産んだ子どもから与えられる無条件の愛と信頼に身を投じ、その海に無心に耽溺し、自らの幼年時代を思い起こし、幸せというものの輪郭を掴むのは母の方である。理想的な母であろうとすれば、そのような素晴らしい幸福を味わったのちに、子どもが自我を芽生えさせ、巣立ってゆくのを見送り、その子の幸せだけを願わねばならない。だから、母として愛するというのは、とても幸せでかつ辛いことなのだ。 元夫の面倒を看て、彼を甘やかしながらその実はどこか倚りかかって生きてきたことに、子どもをかけがえのない掌中の珠として慈しみながら、実は初めからひとりであったことに、半ば目を瞑っていたのは、わたし自身だったのかもしれない。我欲を戒め、エゴイストにならないように努力することは比較的容易にできる。だが、本当に難しいのは人に倚りかからずに生きるということだ。 世の中には誰かの助けを必要としている人、倚りかかることを必要としている人がたくさんいる。人間らしいあり方として、友が、伴侶が必要としている手を差し伸べ、肩を貸すことは大切だと思う。ただ積極的に手を差し伸べることだけがよいことだというわけではない。少しでも楽にしてあげたいと思えば、単に時々そこにいて、自分も好きなこと、普通のことを一緒にするだけでよいのである。 家族をはじめ相手が満足する基準によってではなく、己の基準によって生きていく。そうした姿勢になったことで、はじめ献身だと思っていた愛するということの意味をもう一段深く知ったような気がする。 倚りかからないというのは、自己を開示しないということではない。痛みや悲しみを曝け出しても、誰かの前で泣いても構わない。人格者として振舞うのを止め、自分自身の基準で生きていくということだ。人格者というのは他者からの評価であり、またその過程で他者を巻き込む。自と他の間に一線を引き、倚りかからずに相手の幸せを願い、その笑顔を見たいと思う。愉しい時間を過ごす。そうした友愛の情こそが人間にとってはもっとも惜しみないものだということである。 ◆ 誤解を生じないようにするために付言しておくと、倚りかからないというのは、「何も求めない」ということではない。むしろ率直に、素直に求めるということである。むろん、求めがすべて応えられることはない。だが、望みをきちんと言葉にすることで、相手が自分とは異質な存在であり、異なる思念があることを理解する。それが夫婦間やカップル間で成立しつづけるのは難しいことだと思う。 機能的で実用的な物事が多く関与する「結婚」という概念や社会慣習を抜け出ることで、はじめて人間として向き合うことができるというのは皮肉なことかもしれない。人は、友には本質的な友情を期待するが、表層的なことは大して期待しない。その一方で、男女は実に様々なことを相手に期待するのである。そして、期待が外れると痛みが生じる。痛みは、男女が二人で対になっているという概念から発している。恋愛や性については、男女ともに一方的な願望や期待が投影されたかたちで、巨大な幻想が広まってしまっているが、それもこの対による完全さが期待されるがゆえである。男女はまるで異なる存在なのに、あるいはだからこそ、対になりたい、対であるべきだという思いがわたしたちを侵食する。そしてお互いを共振させ、同化させようとする。 だが、男が女の痛みを感じられるだろうか。期待への度重なる裏切りが平静な心をゆっくりと蝕んでいく痛み、自分ではない何かに擬態させられた苦しみ、肉体の存在をこの場で終わらせたいと思うような憤(いきどお)ろしい痛みを感じられるだろうか。同時に、女が男の痛みを感じられるだろうか。高い自尊心と依存心の同居からくる苦しみ、愛する女を自分のものとしたいという侵襲的な衝動、その人が傷つけられた時の、まるで自分の持ち物が傷つけられたかのような皮膚感覚の延長線上としての痛み。相手が求めているものを与えられないという罪悪感と傷つき。少なくとも、わたしには到底男の痛みを自分のものとして感じることはできない。だから、共振するのではなく理解しあうものとして、男女は交信すべきなのである。カップルとなった二人だけが完全に分かり合い、通じあう「一心同体」の状態が仮に成立したとすれば、それは単に他者を排除した合体でしかない。己を自己複製したようなものである。 本当は、自己複製のような形でもなければ惰性でもない、それでいて仲間であるという感覚を持てるような人間関係が最上のものなのだと思う。初めから「ひとりではない」と誤認させるのではなく、一本の線を引いた上で共感を及ぼすということ。それでこそ相手の思いやりにひとつひとつ感謝する瞬間も生じるだろう。 人が恋愛によって覚える痛みというのは、両者が別人格だからこそ生じることである。自は他ならず、他は自ではない。自分が求めるような言葉を他者はかけてくれないし、自分が求めるようには相手は振舞わない。自分がこういう存在だと思ってほしいと願っているようには相手は自分のことを思ってはくれないし、時には相手が自らを部分的に、機能的にしか必要としていないという事実が自我を傷つける。 どんなに近しい存在でも、両者が同じ場にいて同じものを目にしても、物事の解釈は本来人それぞれに異なる。だからこそ、交際の当初は相手が一体何を考えているのか不安を感じたりする。しかし、そのうちに結婚や長年の交際を経て不安が少なくなるにつれ、そして相手のことをより深く知りたいという気持ちも薄れるにつれ、会話の新鮮さは減り、共振のような同調や、あるいは時間を無為に過ごす機会が増えていく。 けれども、本当は人間というものはもっと奥深く、様々な面を持っているものだと思う。願わくは、一日一日、伴侶や友人に対して新たな発見をすることのできる姿勢を保ちたいものだ。 わたしはひとり、と書いたが、孤独がそれほどよいものであるとは思わない。わたしたちは孤独になるのではなく、寧ろ初めから孤独であるのだ。それにどう向き合うのかというところから、生きることの意味を思念し始める。人間の願望を掘り下げれば、いずれも最後は地に深く根を張った不安に辿り着く。わたしたちの悩みは、詮ずれば、生きることによる不安をどこまで深く感じ取り、それとどう付き合っていくのかということでしかないからである。そして、そのためにより良い人間関係を模索するのだ。