〈令和「学校のプール」事情〉「炎天下のプールサイドを罰走させて火傷」「都内近郊では洗眼器や腰洗い槽が消滅」その理由を教育委員会に聞いてみた
過去に学校のプールで使用されていた「洗眼器」や「腰洗い槽」などは現在、多くの学校で廃止されている。また、最近は水着も多様化しており、ゴーグルやラッシュガードの着用を許可する学校も増えてきているとのことだ。#1の日焼け止め事情に続き、教育委員会に取材を行い、その実態を調査してみた。また、小学生の保護者を対象に街頭アンケートを行い、リアルな声を聞いてみた。「令和のプール事情」にまだまだ迫る。 プールの授業でおなじみだった「洗眼器」や「腰洗い槽」が多くの学校で無くなったワケとは?
「洗眼器」や「腰洗い槽」が廃止になった理由は?
プールサイドに目を洗うための蛇口として設置されていた「洗眼器」や、身体を消毒するために高濃度の塩素が入った水が張られた「腰洗い槽」。これらは現在、多くの学校で廃止されているとのことだ。一体、なぜ廃止されることになったのだろうか? これら「令和のプール事情」に迫るべく、まずは都内某区の教育委員会の担当者に聞いてみた。 「昔のようにプールの前に腰洗い槽に入ることはないですが、今でもシャワーで身体を洗い流してからプールに入ることになっています。腰洗い槽がなくなった理由は、シャワーで身体を洗えば衛生的に問題ないといわれているからです。 また、昔と違ってプール後に洗眼器で目を洗うことも推奨していません。理由は目を洗うことで、傷がついてしまう可能性があるからです」 また、最近はプールの授業が「暑すぎて中止」になる日もあると話題になっている。これについて同区の担当者は、学校のプールでの熱中症対策をこう語る。 「各学校に常備されている機械で暑さ指数(WBGT)が31以上になった場合は、学校での運動を禁止するきまりになっています。その際は、プールの授業や屋外での体育の授業だけでなく、休み時間の外遊びや屋外でのクラブ活動等も禁止になります」 (前出) 別の区の担当者は洗眼器についてこう語った。 「洗眼器の使用については、教育委員会から禁止はしていません。ただ、東京都が作成している『水泳指導の手引き』を通じて『必ずしも使用しなければいけないものではない』ということを周知しています。 洗眼器の水圧が強すぎると目に悪影響が出る場合もあるため、使用については適切に対応する必要があります。たとえば、プールの授業の際に『目が痛い』というお子さんがいた場合は、洗眼器で塩素を洗い流す対応も考えられます。 また、腰洗い槽は衛生面で効果がないことが判明したため、今は基本的にどこの学校でも使用されていません。 ゴーグルやラッシュガード、プールサイドでのビーチサンダルなどの使用について、規定は定められていませんが、学校の実態に合わせて、着用や使用の仕方を工夫して安全管理を図るようお伝えしています」
【関連記事】
- <プールの授業「日焼け止め使用禁止」で論争>「肌が弱い子がかわいそう」「使うとプールの水が汚れる」「先生は更衣室でこっそり塗っていた」教育委員会は「校長の判断に委ねてる」と話すが…
- 「足が痛い」は子どもの熱中症のサイン! 大人より+7度の体感気温…酷暑の夏、見逃してはいけない子ども熱中症SOS
- 「冷えてないと無理」「味が嫌い」「水道水は不衛生」…令和に水が飲めない子ども急増の理由。昭和・平成の親世代は「私たちは学校で蛇口から直飲みしてたけど…」
- 小学校「暑すぎてプール中止」だけじゃない酷暑対策…休み時間の外遊び制限、体育の授業は振替、登下校時は日傘、ネッククーラー、水筒を持参
- 「考えるだけで憂鬱」夏休みのママを襲う“子どもの昼食”問題…「100点じゃなく60点を目指す」の精神が解決のカギ