洞窟の奥深くで横たわる人骨 7000年前の古代人骨が眠る洞窟で新たにナゾの人骨がみつかる 「歴史の空白期」を埋める手がかりとなるか?
詳しい調査を実施した結果、人骨と、土器の破片がいくつも見つかりました。 さらに、ここで特異な状況の人骨がー ▽考古学者・山崎真治氏 「この穴の中に寝ている人がいます」 小さな横穴のような場所、人ひとりが通れるような先に小部屋のような空間がありました。そこに、1体分の人骨が横たわっていたのです。 「不思議ですよね、この空間ですら結構奥なのに、そこのさらに狭い部屋の中に入っている」 横たわる人骨を前に、専門家たちのやり取りが続きますー ▽玉泉洞の洞くつ担当 大岡素平さん 「(遺体を)置いたあとに(上部の岩盤が)崩れた?」 ▽考古学者・山崎真治氏 「そうなんでしょうか…」「もうちょっと(穴の入口が)広かった?」 ▽玉泉洞の洞くつ担当 大岡素平さん 「もうちょっと広かったかも」 ▽考古学者・山崎真治氏 「そう考えた方がいいですよね」「だけどこっちから崩れて埋まったんだとしたら、人骨もちょっとくらい埋まりそうですよね」 「あまり埋まっていないですよね。引っかかって止まっているのかもしれないけど…」 非常に狭い空間に古代人骨が横たわることになった状況に、推理をめぐらせます。 ▽コウモリ専門家 田村常雄さん 「(遺体を)連れてきたときにここがどういう状況だったのか。“礫(れき)”だったんですかね。それとも、もうちょっと空間が大きかったのか」 ▽考古学者・山崎真治氏 「ほとんど(当時と)違いはないでしょ、不思議ですよね」 おそらく裸足だったであろう当時の人々は、この険しい道のりのなか、どのようにして遺体を運んだのでしょうか。 なぜ、洞窟の奥深くのさらに小部屋のような場所に遺体を置いたのでしょうか。 新たな発見により、この洞窟の謎は、より深まっています。 ▽考古学者・山崎真治氏 「今まで僕らはこんなもの見たことなかった。ここが初めての事例だと思うんだけど」 「死者が出たらここの洞窟に持ってくるという場所だったんでしょうか」 ー数千年前の人が? 「うん。ということじゃないですかね。今の現状の知見からみると」 新発見が相次ぐ謎の洞窟。この人骨が、私たちの祖先なのかもしれません。
<取材MEMO> 沖縄には、旧石器時代と貝塚時代の間に「歴史の空白期」があります。今回の人骨はこの空白を埋めるような考古学の貴重な発見となるかもしれません。今後の調査が楽しみです。(取材 吾津洋二郎) ■この記事を最初から読む(1ページ目に遷移) ■前回の記事:「沖縄の洞窟で見つかる古代人の頭蓋骨・手足の骨・・・ なぜ朽ちずに残るのか」
琉球放送