50歳時点で年金見込み額が「月12万円」なら、繰下げ受給すべき?それとも定年後も働くべき?
50歳を過ぎると、老後の生活設計を真剣に考える時期に差し掛かります。年金見込み額が月額12万円という数字を目にしたとき、「本当に足りるのだろうか?」と不安に感じる方も多いでしょう。 今回は、年金の繰下げ受給や定年後も働くことの選択肢を整理し、それぞれのメリットとデメリットを分かりやすく解説します。ご自身の将来設計に役立つ情報を提供しますので、ぜひ参考ください。 ▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説
年金見込み額「月額12万円」は十分か?
50歳時点で年金見込み額が月額12万円と聞くと、老後の生活が少し不安になるかもしれません。 実際、老後にどれくらいの生活費がかかるかは人によって異なりますが、総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2023年(令和5年)結果の概要」によると、住宅費、食費、医療費などを含む消費支出は、65歳以上夫婦のみの無職世帯では25万959円、65歳以上の単身無職世帯では14万5430円が平均月額となっています。 特に都市部に住む場合や、趣味や旅行、交際費にある程度のお金をかけたい場合、12万円では生活が厳しい可能性が高いです。 そのため、年金だけではなく、退職金や貯蓄、投資などほかの収入源も視野に入れる必要があるかもしれません。また、どれだけの生活水準を維持したいのかしっかりと考え、必要な資金計画を立てることが重要です。
繰下げ受給のメリットとデメリット
年金の繰下げ受給は、受給開始年齢を65歳ではなく、66歳以降75歳までの間で繰り下げることで年金額を増やす制度です。 日本年金機構によれば、1ヶ月繰り下げるごとに年金額が0.7%増加し、75歳まで繰り下げた場合、最大84%の増額が可能です。例えば、65歳からの年金受給額が月額12万円であった場合、75歳まで繰り下げると月額22万円以上を受け取ることができます。 繰下げ受給の最大のメリットは、長期的に見て受け取る年金総額が増えることです。特に、健康で長生きする自信がある場合、年金の繰り下げは有力な選択肢です。 一方で、デメリットも存在します。まず、繰り下げる間は年金を受け取れないため、生活費をほかの手段で賄う必要があります。また、将来の健康状態や寿命を正確に予測することは困難であり、繰り下げを選んでも思ったより早く亡くなれば、受給総額が減るリスクもあります。