【65歳以上の無職夫婦】1ヵ月の生活費にいくらかかってる?「生活費の内訳・モデル年金額・平均貯蓄額」をチェック
ファイナンシャルアドバイザーとしてお金の相談を受ける筆者ですが、相談に来る方で「年金には期待していない」「年金はないものとして考えている」という言葉をよく耳にします。 ◆65歳以上無職夫婦の1ヵ月の生活費はいくら?図表でチェック 日本の将来に対して不安に感じている方々は、国に頼らず自力で老後生活を形成していこうとしているような印象を受けます。 とはいえ、公的年金制度は長期的な制度として位置づけられており、将来受け取ることができれば老後の大きな助けとなるはずです。年金に頼らない備えも大切ですが、なるべく多くの年金を受け取りたいと考えるのは誰もが同じでしょう。 そのため、まずは公的年金の受給額がどのくらいになるのかを知っておくことが大切です。そして、それを踏まえたうえで、老後にどの程度の貯蓄が必要かを考えることも欠かせません。 老後生活をより具体的にイメージするためには、今実際に年金を受給しながら生活している65歳以上の無職夫婦世帯の生活水準を参考にするのが良いでしょう。 この記事では、現役を引退した無職夫婦世帯がどれくらいの年金を受け取り、どれほどの生活費で暮らしているのか、また老後資金の準備にはどのようなものがあるのか確認していきます。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
【年金世帯の貯蓄事情】65歳以上「無職二人以上世帯」の平均貯蓄額はいくら?
総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、65歳以上で無職の二人以上世帯の平均貯蓄額は2504万円となっています。 同資料による過去5年間の、平均貯蓄額の推移を確認していきましょう。 ●【年金世帯】2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移 ・2018年:2233万円 ・2019年:2218万円 ・2020年:2292万円 ・2021年:2342万円 ・2022年:2359万円 ・2023年:2504万円 2018年から2020年にかけては2200万円台だったものの、2021年には2300万円に達し、2023年には2500万円を超えました。 急速な少子高齢化により年金制度の安定性が懸念される中、貯蓄を増やすことが賢明だと考えるのはごく自然なことです。 それでは、銀行預金以外の貯蓄事情はどうでしょうか。 次章にて、資産の内訳を確認してみましょう。 ●無職二人以上世帯の保有資産の内訳は? ・有価証券:480万円 ・生命保険など:413万円 ・定期性預貯金:846万円 ・通貨性預貯金:754万円 ・金融機関外:11万円 保有資産の総額は2504万円となっており、そのうち有価証券は480万円で、前年から80万円増加傾向となっています。 一方、定期性預貯金は846万円で、前年に比べ19万円減少しました。 NISAやiDeCoといった税制上の優遇措置が広く知られるようになったことから、預貯金から投資へのシフトが進んでいると予想されます。 ここまで無職世帯の貯蓄額を見てきましたが、次に65歳以上の「勤労世帯を含む」世帯の貯蓄額についても考察していきます。