水島臨海鉄道でJR久留里線から移籍した「キハ」に再会
【汐留鉄道倶楽部】岡山県倉敷市の第三セクター、水島臨海鉄道では、国鉄時代に製造された気動車「キハ30」「キハ37」「キハ38」が健在だ。JR東日本の久留里線(千葉県)から移籍し、2014年に運転開始。久留里線で最後に撮影したのが2010年なので、出張の帰りに訪れた倉敷で13年ぶりに「再会」した。 久留里線、バス旅のはずがトホホの徒歩旅に
水島臨海鉄道の主力車両は、1990年代半ばから運用されている気動車「MRT300形」。昭和生まれの「キハ」が走るのは朝の2往復と夕方の3往復だけだが、同鉄道のホームページに掲載されている時刻表には、キハが充当される列車が明示されている。いつ来るかドキドキしながらホームや線路端で待つのも楽しいが、時間を有効に使いたい乗り鉄、撮り鉄にはありがたい。 10月下旬の某日、出張先の福岡からその日のうちに新幹線で倉敷へ移動。駅前のホテルで1泊し、早起きして水島臨海鉄道の倉敷市駅へ。午前6時58分発の「キハ」で終着駅の三菱自工前まで30分ほどの乗り鉄を楽しんだ。 倉敷市駅のホームに入ってきたのは、キハ37の「101」と「102」の2両編成。薄いブルーの車体の窓下に濃いブルーの帯を巻いた「水島色」と呼ばれる塗装が施されている。久留里線時代のカラフルな装いとは随分印象が違った。 国鉄時代の気動車の標準的な外見のため、かつて当コラムでも取り上げた「キハ40」よりも古い車両と思い込んでいたが、今回調べてみると、1977~82年に888両造られたキハ40より後の1983年製と知って驚いた。しかも世に出たのは量産先行車の5両だけ。そのうち、この日は運用を外れた1両を含む3両が40年の歳月を経て生き残っているのは、奇跡と言っていいかもしれない。
オールロングシートの車内は、半分くらいしか埋まっていなかった。三菱自工前駅付近の工場地帯に向かう人たちで混み合うと思っていたが、出勤には少し時間が早かったか。新形式のエンジンを採用した車両とあって走りはスムーズ。ただ、古いディーゼル車特有の〝うなり〟は少なめでちょっと物足りなかった。 2両の気動車は時速30キロ程度のスピードでゆっくり走る。「乗車券をお持ちでないお客様はいらっしゃいますか」と車掌が車内を巡回するのは懐かしい光景だった。弥生、栄、常盤と名古屋を連想する駅名が続くのは、1943年7月に旧三菱重工業水島航空機製作所の専用鉄道として開業した際、名古屋から転勤してきた人が多かったからとのこと。単線ながら大部分が高架化されているため、これといった撮影ポイントも見つからないまま三菱自工前駅に到着した。(ちなみにこの日利用したのは800円の「専用鉄道開業80周年記念フリーきっぷ」) 三菱自工前駅は旅客列車の終点だが、この鉄道のもう一つの柱である貨物事業を担う「倉敷貨物ターミナル駅」まで線路が延びている。(ちなみにJR貨物と連携している「臨海鉄道」で、貨物だけでなく旅客輸送も行っているのは水島臨海鉄道と茨城県の鹿島臨海鉄道のみ)。貨物ターミナルに併設されている車両基地まで歩いて行くと、フェンス越しにMRT300が2両、ディーゼル機関車1両のほか、4両の「キハ」が目に飛び込んできた。