クレーム対応で言ってはいけない「謝罪フレーズ」とは? 従業員や組織を守るための基本を紹介
連日、カスハラに関するニュースが報道されています。皆さんも目にされているのではないでしょうか。 それだけ客が理不尽なことを要求してくる「ハードクレーム」、暴言や嫌がらせなどが伴う「カスタマーハラスメント」への対策は多くの企業・組織にとっての急務であるということです。 クレームは時代と共に性質が変わり、今や対応を間違えると、問題が悪質化し、取り返しのつかない事態を引き起こすといったケースも少なくありません。 そこでクレーム対応百戦錬磨の研修講師で『カスハラ、悪意クレームなど ハードクレームから従業員・組織を守る本』(あさ出版)の著者である津田卓也氏に、問題が悪質化しないハードクレーム&カスハラ対策の要点を教えていただきました。
謝罪は部分的にする
カスハラやハードクレームに限らずクレームを受けたら、どんなケースでも最初に「部分謝罪」します。 部分謝罪とは、何に対してのお詫びかを、明確に言葉にして謝罪することです。 お詫びの言葉があるだけで、お客様の怒りを落ち着かせることができ、クレームの内容を具体的に聞き出しやすくなるためです。 ただし、謝罪をしたことで相手が強気になり、心理的に追い詰めてくる悪意クレームに発展してしまうこともありますので、どんなに慌てていても、相手の主張を全面的に認めて謝罪することは絶対にしてはいけません。 実際は相手に非があったとしても「さっきは非を認めて謝ってきたじゃないか!」と対応の一貫性のなさを指摘されて状況が悪化しかねません。万が一、訴訟に発展したら不利になることもあります。 必ず、「お客様に今ご不便をお掛けしていることについて、誠に申し訳なく思っております」というように、明確に伝えましょう。 使い勝手の良い部分謝罪フレーズを5つご紹介します。各フレーズが何に対して限定的な謝罪を行っているのかに注目してください。 「ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした」 →販売店、飲食店、アミューズメント施設、接客に慣れていないアルバイトのスタッフが多い時期や新人が多い時期など、スタッフ対応でクレームが多い現場で使用。 「ご心配をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした」 →保育所、学校、介護施設など、連絡系統が煩雑だったり、忙しかったりで、迅速な事実確認ができない現場で使用。 「ご不便をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした」 「ご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした」 →交通、インフラ、役所、メーカーなど、不具合が起こるとお客様の生活やお仕事に支障が出てしまう現場で使用。 「お時間をとらせてしまい、申し訳ありませんでした」 →コールセンターや案内所、レジなど、常に混雑していたり、確認に時間がかかったりでお待たせすることが多い現場で使用。 ほかにも、次のような部分謝罪のフレーズはあらゆる場面で使えますので覚えておきましょう。 「ご足労をお掛けし、申し訳ありませんでした」 「お手数をお掛けし、申し訳ありませんでした」 「説明が不足し、申し訳ありませんでした」