大地震が起こったらどう行動したらいい? 能登半島地震での被災を描いたコミックエッセイが話題に
大型台風や巨大地震…大きな自然災害が予想され、この夏は様々な災害対策を行った方も少なくないかと思います。 「このくらいの備蓄で本当に大丈夫?」 「災害が起こったら、どう行動したらいい?」 そんな不安を抱えたこともあるのではないでしょうか。 【マンガを読む】『令和6年能登半島地震体験記』を最初から読む そんな方にぜひ読んでいただきたいのが、まえだ永吉さん(@eikiccy)の『令和6年能登半島地震体験記』 です。 大きな被害の出た今年元旦の能登半島地震。その地震直後の状況や避難の様子、ライフラインが復旧するまでの実体験を詳細に綴ったコミックエッセイは、地震や台風などの自然災害に備えるために多くの学びがあります。この漫画はX(Twitter)でも3.6万いいねを集め話題となりました。 さっそく、その内容をご紹介しましょう。 ■『令和6年能登半島地震体験記』 のあらすじ 能登半島南部の七尾市に住むまえだ永吉さん。自宅でのんびりと過ごしていたお正月の午後、突然の大地震に襲われます。本震直前の余震の時点で家から飛び出していたまえださん一家ですが、本震は「明らかにいつもと違う揺れが来た」とのこと。 「異様な音がそこら中に鳴り響く」「洗濯機の中にいるような回転が混じった激しい横揺れ」「車と川が左右に大きく揺さぶられていた」と、地震当時の様子を描写しています。 海が近く津波の恐れもあったまえださん一家は、高齢の祖父母を連れて高台に避難するためすぐに行動を起こしました。阿吽の呼吸で「祖父母の安否確認」「防災グッズの持ち出し」「車の準備」をそれぞれ分担して避難先を目指します。 1.5km先の高台までの間には道路のヒビ割れや隆起、陥没などがありました。幸い通ることはできましたが、完全に一車線通れなくなっている場所もあったといいます。迅速に行動したため、幸い渋滞にも巻き込まれず避難先に到着することができましたが、数時間の間、トイレもない場所で過ごすことになりました。 津波の恐れがなくなった夜遅くに家に戻ると、家の倒壊こそ免れたものの、家全体にヒビが入っていたとのことです。物は散乱、転倒防止策をとっていた本棚も倒れていました。また電気は付くものの水道は止まっています。たびたび余震も起こるため家の中も安全ではなく、寒い屋外で車中泊をすることなりました…。 その後も度重なる余震への不安、SNSのデマ情報や被災地を狙う犯罪集団、風呂のない生活や復旧作業がなかなか進まない様子など、当時の状況が克明に描かれています。 大変な経験をしながらも、当時の体験を伝えるコミックエッセイを書き上げたまえだ永吉さんにお話を伺いました。 ■当たり前のことができなくなるストレス ──大地震が起こると本当に様々な被害に遭うのだということがわかる作品でした。大変な思いをされたことが伝わってきますが、中でも一番大変だったのはどんなことでしたか? まえだ永吉さん:やはり断水です。普段当たり前のように使っている水が使えなくなると、こんなに不便になるんだなと痛感しました。当たり前のことができなくなるストレスがすごかったです。私の住んでいる地区は断水解消が比較的早かったのですが、もっと長かったような…と思うくらい一日一日が長かったです。もう何よりお風呂…!お風呂に入れないと身体的にも精神的にも辛い。今は毎日、一日の終わりにお風呂に入れることが本当に幸せです。 ──在宅避難に特に役に立ったものや防災グッズがあれば教えてください。 まえだ永吉さん:冬場だったので着る毛布は冷え性の私の相棒でした。家にいる間も車中泊のときも心強かったです。あと漫画の中にも出てくるんですが蛇口付きミニポリタンクです。キッチンのシンク横に置いて普通の蛇口のように使用していましたが、これはかなりストレスが軽減されました! あとは役に立ったというか、ガソリンを満タンにしておいてよかったと思いました。地震発生後、しばらくはガソリンが入手困難になるので…。偶然、家族全員の車のガソリンが満タンに近い状態だったので車中が寒くてもエアコンをかけられたし、渋滞にハマっても余裕がありました。 ──震災の経験から、日常生活や普段の心掛けで変わったことがあれば教えてください。 まえだ永吉さん:緊急地震速報がいつ鳴るかわからないので、スマホが手放せなくなりました。平成19年の能登半島地震のときは緊急地震速報はまだ本格的に運用されていなかったようなので揺れを感じてからの行動になり、すぐに外に避難できなかったのですが、今回は緊急地震速報のおかげですぐに外に避難できました。文明の発達に感謝です。 あとは最低限の貴重品を詰めたバッグを家の中でも持ち歩くようになりました。緊急地震速報が鳴ったらこれ一つ持って一目散に外に出ます。逃げるときはアレコレ考えないほうが素早い行動ができると思います。 ──電子書籍になった『令和6年能登半島地震体験記』の解説は、備え・防災アドバイザーでYouTubeでも人気の高荷智也さんが担当されています。高荷さんの解説を読んでいかがでしたか? まえだ永吉さん:巻末の解説は読み進めるうちに涙で前が見えなくなりました。地震発生からこの漫画を描いていた時期までのことが走馬灯のように一気に押し寄せてきて…。読んだ方全てが防災準備をしよう!と思える解説です。本当にありがとうございます! * * * 自然災害への警戒が高まる今、改めて自分の身に置き換えて災害発生時の行動をイメージしてみることが大切だと思います。実際に大きな地震で被災したまえだ永吉さんのマンガからは、地震直後の避難方法やライフライン復旧までの過ごし方、災害に便乗したデマや犯罪など、様々な学びがあります。地震が起こったらやるべきこと、その時までに備えておくことなど、改めて見直してみてはいかがでしょうか。 取材=レタスユウ/文=レタスユキ