きょう3月10日は東京大空襲から70年、東京都復興記念館で戦災を学ぶ
10万人を超える市民が犠牲になったと言われる東京大空襲から10日で70年を迎えた。新聞やテレビで連日報道され、新事実も発掘される。しかし、「東京大空襲がどういうものだったのか?」という基礎も全体像も知らずにそうしたニュースに接している自分がいることに気づく。東京大空襲の資料を展示する東京都立横網町公園の資料館を訪れた。 「東京大空襲」から70年 どんな空襲だったのか 早稲田塾講師・坂東太郎のよくわかる時事用語
東京都墨田区にある総武線JR両国駅を下車すると、南に歩いて3分の場所に「回向院(えこういん)」がある。ここに来ると東京が過去に何度も大きな災いを受け、大きな犠牲者を出してきたことを思い起こさせてくれる。振袖火事として知られ、10万人の犠牲者を出したとされる「明暦の大火」(1657年)の無縁仏を葬ったのが回向院の始まり。死者10万人を出した1923年の関東大震災、東京大空襲による犠牲者も供養されている。 考えてみると、関東大震災からわずか20年ほどしか経っていないのに、東京は大空襲にさらされている。震災を生き抜いたのに、空襲で命を失った人も少なくなかっただろう。人口が集中しているだけに、被害は大きい。この江戸・東京において、災害や戦争が原因で、どれだけの人が一度に多くの命を落としたのか? まったく想像の範囲を超えている。
回向院から北へ15分ほど歩くと、東京都立横網(よこあみ)町公園の「東京都復興記念館」に着く。ここはもともと、関東大震災の惨状と東京を復興させた事業を記念して1931年に開館した。後に焼け野原となった東京の戦災資料を展示し、いまに至る。1階が関東大震災、2階が同震災と東京空襲の展示になっており、1944年から終戦までのパネル写真や図表を中心とした資料を展示している。 目についたのが茶色に変色した時計だ。「死亡時刻で止まった時計」とある。「身元確認のしようもなく、時計だけが残された。(中略)焼死時と思われる時刻で止まっている」と書かれていた。ほかにも焼夷弾や鉄かぶと、防空壕で焼けた日本刀などが展示されている。パネルを読み進む。 1944年にマリアナ諸島が陥落して以降、東京は100回を超える空襲を受けた。初めて死者が出たのは同年11月24日の空襲で、死者は224人。1945年に入って米軍の爆撃は激しくなる。1月27日には、銀座や有楽町などが爆撃され、539人が死んだ。東京を襲った空襲のなかでも最も被害が大きかったのが3月10日の東京大空襲で、一晩で8万3793人が犠牲になった(数値は資料館の展示による)。