こんなEVならバカ売れ!? えーマジか? いまほしい電気自動車を突き詰めると[トヨタ ラウム]になっちゃうのよ!
EVのシェアがなかなか伸びないが、そもそも500万円オーバーなんて値段を付けられたって簡単に買えるわけがない。日本にはもっと手頃なEVが必要だと思うのだが、その理想を考えれば考えるほど、かつて存在したトヨタのコンパクトカー「ラウム」が正解に思えてくる。トヨタは一考してくれないだろうか? 【画像ギャラリー】長いホイールベースを見て!神グルマともいえるラウムのお姿がこれ!(9枚) 文:ベストカーWeb編集部/写真:トヨタ自動車
■たった4mの全長に夢と工夫をテンコ盛り!
まず「トヨタ ラウムとはどんなクルマか?」を説明すると、1997年に登場した背の高いコンパクトカーだ。ベースとなったのは当時のターセル/コルサ/カローラII(いわゆるタコII)のプラットフォームだが、ラウムはその車台でまるで違うパッケージングを実現させた。 具体的には、まず全長がわずか4m。この限られた長さの中でホイールベースを2520mmと限界まで長くとり、かつ乗員をアップライト(直立気味)に座らせて乗員と荷物のためのスペースを作り出した。アップライトな姿勢だと頭部周辺が窮屈に感じるから天井は高くとる。その結果、車高は1500mmを超えるものとなった。 さらにラウムは、乗り降りを楽にしたいと考えた。まず前席。ドアヒンジの位置を工夫してドアの上側が下側に対してより広く開くようにした。これで上半身の乗り込みががぜん楽になった。さながら「逆シザーズドア」といったところか。 続いて後席。こちらには両側ともスライドドアが採用された。この時代、大型ミニバンでも片側スライドが当たり前だったから、画期的な決断である。しかも窓ガラスもハメ殺しではなくれっきとしたパワーウインドウだったのだ。 ちなみにこのドア、2代目ラウムでさらに進化する。助手席側はセンターピラーをフロントドアに埋め込んでしまい、前席ドアと後席スライドドアが柱抜きでまるごと開く「パノラマオープンドア」という仕組みを採用したのだ。 この他にもラウムは、普段の使い勝手を考えたあつらえがなされていた。たとえばバンパーは万一こすってしまった時の費用を抑えるため上下2分割式(初代)。シフトレバーにはコラムシフトを採用し、前席の横方向ウォークスルーも実現していたのだ。