東北大とフィリップス ICT活用によるヘルスケア共同研究着手
東北大学と医療機器大手・フィリップス・ジャパンが「人々の行動変容」に着目したヘルスケア共同研究で包括提携すると発表した。ICT(情報通信技術)を活用して、様々な情報を蓄積・分析するなどして人々の生活向上に取り組む。
この共同研究の長期的な目標は、一人一人の行動変容を促すイノベーションの創出とグローバル展開に結びつけてゆくことにあり、今後、複数年にわたる取り組みを計画している。 今年度のテーマを「口腔ケア」と位置づける。口腔ケアを怠ると慢性疾患の元になりやすい。電動歯ブラシが肺炎の発症率や死亡率を下げる効果がどれぐらいあるかなどについて、信頼性あるデータをもとに分析し、価値創造のモデルを作ることで生活向上につなげるという。 フィリップス・ジャパンの堤浩幸社長は「まずニーズの特定から始め、ソリューションの立案、技術や資源の確保、ビジネスプランの策定へと進める」と展望を話す。次年度以降は「睡眠」「食事」「運動」などのテーマを検討しているという。 こうしたイノベーションの拠点になるのが仙台市内に設置する「コ・クリエーションセンター」で、来年度から本格稼働する。これに先行して、東北大学病院内に同センターのサテライトが6月26日にオープンした。 日本全体に共通する傾向ではあるが、東北地域も、人口減少や高齢化の進展、地域における医療へのアクセスが困難になるなどの問題を抱えており、医療現場や、健康・予防領域の未充足課題を解決するための新たな方法やモデルの創出が期待されている。東北はそうした問題が顕在化する中で、解決を図る取り組みがなされている土地柄でもある。 大野英男・東北大学総長は「最新のテクノロジーを組み合わせて問題を克服し、地域に貢献することなどが地元の大学として求められている。この取り組みは持続可能な形で人々によりよい生活を提供するものであり、大学としても取り組むにふさわしい」と話す。 一方フィリップスは、ヘルステックおよびヘルスケア分野のグローバル企業で、ICTや人口知能などのテクノロジーを使って人と社会、あるいは医療と社会をつなげようとする研究の蓄積と実績がある。 またフィリップスは2025年までに世界30億人の生活を向上させるミッションを掲げている。 世界のフィリップスを統括するロイヤル・フィリップスのフランス・ファン・ホーテン最高経営責任者(CEO)は「フィリップスは健康生活から病気の適切な判断、健康生活の回復までを一連のプロセスとしてとらえ、『ヘルスコンティニウム』と呼んで、この分野でのイノベーションも進めている。東北大学との協業で日本が直面する健康をめぐる課題に取り組んでいきたい」と話す。 デジタル化の波は医療現場にも既に大きく広がっており、様々な医療機器がクラウド上でつながり、デジタルプラットフォーム上でデータ解析がなされることで、総合的な医療やリアルタイム分析などが可能な時代になっている。そうした中から革新的な医療技術やサービスが生まれつつあり、今回の取り組みも生活、予防、診断、治療、ホームケアといった一連の流れへの貢献が期待されているといえそうだ。 (3Nアソシエイツ)