「日本一短い地下鉄」なぜ誕生? “ほぼ名鉄”でも市営地下鉄な1駅路線ができたワケ 幻の延伸計画も
以前は“孤立”していたワケ
日本には「1駅で終点」という鉄道路線が複数存在します。例えば富山地方鉄道の富山駅南北接続線は、富山軌道線と富山ライトレールを接続させる路線で、わずか0.2kmですが単独の路線名を持ちます。 地下鉄にもこのような路線があります。名古屋市営地下鉄上飯田線です。名古屋市営地下鉄の平安通駅と、名古屋鉄道小牧線の上飯田駅を結ぶ路線ですが、その路線延長はわずか0.8km。全国で最も短い地下鉄です。 【路線図】短っ! 「ほぼ小牧線」な上飯田線 なぜたった1駅なのか、それには直通運転している名鉄小牧線(上飯田~犬山)を解説する必要があります。 小牧線が開通したのは1931(昭和6)年のこと。当初はガソリンカーで運行された非電化路線でしたが、1942(昭和17)年に電化されます。1944(昭和19)年には名古屋市電御成通線として、上飯田停留場~大曽根停留場間が建設され、上飯田を介した名古屋市中心部への連絡が確立しました。 しかし、小牧線と御成通線は直通できませんでした。1950(昭和25)年には、名古屋市役所裏から大曽根駅を経由して小牧線に直通する「大曽根線」が計画されますが、これも実現しません。そして1971(昭和46)年に御成通線が廃止されたことで、小牧線の上飯田駅は孤立してしまったのです。市電の廃止後、名古屋市営地下鉄名城線の平安通駅が設けられましたが、800m離れており、乗り換えに10分以上かかりました。 こうしたことから、1972(昭和47)年に都市交通審議会答申第14号で、金山~名古屋市役所~平安通~上飯田間を結ぶ「地下鉄7号線」が検討されます。その後1992(平成4)年に緊急に整備すべき路線として位置づけられ、鉄道空白地帯の解消が始まりました。
ホントは「1区間だけ」じゃない!?
建設に際しては「地下高速鉄道整備事業費補助制度」を適用したため、味鋺~平安通間を上飯田連絡線とし、味鋺~上飯田間は名鉄小牧線の地下化と複線化工事を行い、新規建設区間の上飯田~平安通間でつなげたわけです。 この時に7号線は、味鋺~上飯田~平安通間だけでなく、新栄町を経由して丸田町を目指す「上飯田線」の計画に改められますが、現状では名古屋市が新規に地下鉄を建設することはないと明言しており、残る平安通~丸田町間の建設は未定です。 上飯田線の建設工事は難航しました。地上の道路が狭く、沿線は住宅密集地、さらに地下水も豊富だったのです。加えて工事中に阪神・淡路大震災が起こったことで耐震基準が改められ、構造物の設計がやり直しとなりました。2000(平成12)年には東海豪雨にも見舞われました。2003(平成15)年、開通へ漕ぎつけます。 上飯田連絡線は、上飯田連絡線株式会社が第三種事業者として味鋺~平安通間を保有し、味鋺~上飯田間を名古屋鉄道が、上飯田~平安通間を名古屋市交通局が、それぞれ第二種鉄道事業者として運営することになりました。 ただし運行上は名鉄小牧線と一体化しており、平安通発の最終と、上飯田発の始発以外は小牧線に直通します。小牧線に運行障害があった場合だけ、上飯田線内の折り返し運転が見られるようです。 筆者(安藤昌季:乗りものライター)は2024年9月、上飯田線を利用しました。起点となる平安通駅は名城線の駅の下を直交しており、乗り換えは容易。エスカレーターやエレベーターも整備されています。