北陸新幹線は将来自動運転に 導入に向けた走行試験を公開 JR西日本は「運転士の業務量を減らし乗客の安全確保により目を配る」ことを目指す
北陸新幹線に自動運転の技術が取り入れられます。JR西日本では2029年度に金沢・敦賀間での導入を目指した走行試験が始まっています。その様子が19日報道関係者に公開されました。 【写真を見る】新幹線の自動運転 運転席の様子は JR西日本とJR東日本が去年から共同で開発を進めてきた北陸新幹線の自動運転システム。 牛田和希キャスター「ボタンを押して今出発しました。自動運転の走行試験がスタートです」 試験では仮設の制御システムを搭載した新幹線が、金沢・富山間58.6キロを走行します。 牛田和希キャスター「運転室に入ると、現在走行中ですが、運転士は前方と機器の見守りだけをしていますね」 自動運転レベルはGoA2。4段階あるうちの2段階目の技術で、異常が起きた時に備えて運転士はいるものの、出発のボタンを押したあとは、システムが作動し到着駅まで自動で走行します。 牛田和希キャスター「こちらのモニターを見ると、時速が260キロを超えないように制御されながら走行しているのが分かります」 省エネに向けて、効率の良い運転をシステムが演算ではじき出します。最後は想定した19分間の走行時間ちょうどで金沢駅に到着するよう徐々に減速。 JR西日本の担当者「19分の運転に対して18分59秒で到着しました。1秒早着となります」 ホームでの停止位置は、想定よりも44センチずれたものの、乗客が十分に降りられる範囲内に収まりました。 JR西日本鉄道本部・折中啓也新幹線本部長「想定した通りの反応をすることもあるし、そうでないこともあるし、まだまだ今回の結果を持ち帰って」 ■「省エネを実現し運転士の業務量を減らす」 JR西日本の狙い JR西日本では自動運転を取り入れることで、省エネを実現するだけでなく、運転士の業務量を減らして、ホームの確認などより乗客の安全確保に目を配りたいとしています。 JR西日本鉄道本部・折中啓也新幹線本部長「今我々が与えられている課題、少子高齢化が一番大きいが、社会的な問題を解決する一助になれば」
2029年度の導入を契機に、JR西日本は、さらに広いエリアでの自動運転を目指したいとしています。
北陸放送