一番身近な存在である夫を変えるのが、なかなか難しい。【家庭内のジェンダーギャップ】
「女性活躍推進」という言葉がなくなるような、本当に女性が活躍する2030年を迎えるためには、どうすればよいのでしょう? AERA編集長時代から女性の働き方を発信し、現在はダイバーシティや働き方について広い知見をもとに活動されている浜田敬子さんにお話をお聞きしました。 今回は、ジェンダーギャップ解消への取り組みが職場では少しずつ進む一方で、なかなか進まない家庭内のジェンダーギャップ問題について、改善策を伺いました。
一番身近な存在である夫を変えるのが、難しいという現状。
── 職場でダイバーシティが進み、女性自身もリーダーを目指したいと思える状況がだんだんと整っていく一方で、家庭内ではジェンダー意識改革ができておらず、家庭と職場の間で引き裂かれるような思いをしている女性がまだまだいると思っています。書籍でもそこに触れられていたと思いますが、家庭内のジェンダー意識のギャップを解消するためには、どう取り組めばよいでしょうか。 これは、かなり難しい問題です。私も後輩の女性たちが苦しんでいるのを見てきました。長時間労働の職場環境は、なかなか変わりません。「あなたが好きで働いているんでしょ?」といったことを平気で言うパートナーが、まだまだいるのも事実です。 家事や育児がワンオペになってしまい、会社側が期待して管理職に登用したい、もっと大きな仕事を任せたいと伝えても、「今、パツパツで難しいです」と返ってくる。 私が今まで上司として、メンバーの女性たちにやってきたことは、ワンオペの状況でもできる方法を提示すること。コロナ禍で今はリモートワークが当たり前になってきましたが、当時はまだ制度として取り入れているところは少ない状況でした。それでも、上司の判断で「リモートでも大丈夫」「家であなたが一番やりやすい時間にやってくれればいいよ」と伝え、早く帰ってもらうなど柔軟な働き方を提案してきました。 そうやってできることをやったつもりでしたが、彼女たちの心理的な負担は全然軽くならなかったんです。やはり、一番身近な存在である夫を変えるというのが難しく、夫との交渉が憂鬱だったと言っていました。交渉が決裂してしまうと家庭の中がギスギスとして雰囲気が悪くなってしまうからです。まさに自転車操業で、家事と育児をなんとか回している状況で、夫との関係性も悪くなったら大変です。