移動革命の切り札「MaaS」、なぜ日本で全然広がらない? 「認知度18%」が突きつける辛らつ現実とは
MaaS認知度は18.3%の現実
「MaaS」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 2022年の調査によると、MaaSの認知度は18.3%で、内容理解は5.9%に過ぎないことがわかった。 【画像】「やっぱすげぇぇぇぇ!」 これがトヨタ自動車の「平均年収」です! (9枚) 特に、10代から30代で認知度と理解度が高い傾向があるが、最も高い20代でも75.1%は「全く知らない」と回答している(2022年12月、MMD研究所の調査)。 MaaSは移動を劇的に進化させる可能性を持つ技術でありながら、なぜこれほど広く知られていないのか。その理由を考えてみよう。
移動手段の統合で利便性向上
MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)は、移動手段をひとつのサービスとして提供する新しい概念で、フィンランドで誕生した。「マース」と読む。 MaaSの主な特徴は、複数の移動手段をひとつのプラットフォームで提供することだ。これにより、利用者は異なる交通手段を統合的に利用でき、移動に関する検索、予約、決済がすべてひとつのアプリ内で完結する。このサービスの考え方は、 ・バス ・電車 ・タクシー ・自転車 ・カーシェアリング など、個別の交通手段を単独で利用するのではなく、それらを組み合わせて効率的に移動できるようにすることだ。これによって、移動にかかる時間や費用を最適化できるだけでなく、環境にも配慮した移動が実現できる。 簡単にいえば、MaaSは乗換案内アプリとSuicaを組み合わせたようなサービスだ。乗換案内アプリでは交通情報は得られるが、支払い機能はない。一方で、Suicaだけでは複数の移動手段をどう活用するかはわからない。MaaSは、こうした異なる移動手段をひとつのプラットフォームで統合し、検索から予約、決済までをひとつのアプリで完結させる。 MaaSの発祥は2016年、フィンランドのヘルシンキでMaaS Global社が「Whim」というアプリを試験運用したことから始まる。このアプリは、ヘルシンキのバス、電車、トラム、メトロ、フェリーに加え、タクシー、レンタカー、シティバイク、カーシェアリングなど、複数の交通手段を一括で利用できるようにした。これにより、自家用車の利用が減り、環境負荷の低減にも貢献した。