映画『コンテイジョン』を観て思ったこと【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】
連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第80話 ※今回のコラムは、映画『コンテイジョン』のネタバレを多分に含んでいるので、この映画を観る予定がある方、あらすじや結末を知りたくない方は、読まないことをオススメします。 * * * ■映画『コンテイジョン』 2023年の年の暮れ、遅ればせながら『コンテイジョン』という映画を観た。 2011年に公開されたこの映画は、「新型コロナパンデミックの予言」などとも呼ばれている。香港をエピセンター(発信源)として、時間経過とともに拡散されていく「ウイルス」と「情報」によって引き起こされるパニックを描いた映画である。新型コロナパンデミックという「現実」を経験した今から振り返っても、まるで現実を写術したかのように、解像度の高い、リアリティにあふれる場面が多々見られる。 ■この映画のリアリティと、「ウイルス学者」的?考察 この映画にリアリティがあると思ったのは、そのパンデミックパニックの描出の緻密さと正確さだけではなく、「伏線をきちんと回収していない、風呂敷をきれいに閉じていない」点にある、と私は感じた。 視聴者が感情移入するための第一人称的な視点であるマット・デイモン(妻であるグヴィネス・パルトローが、物語序盤に感染者として死ぬ)のストーリーは、彼の娘が、先にワクチンを接種することができた彼氏と晴れて対面での再会を果たし、自宅でささやかなプロム(高校卒業を記念するダンスパーティー)を催すシーンで幕を閉じる。(注:劇中の役名で呼んでも逆にわかりづらいし、イメージも湧かないと思うので、実在の俳優名で紹介します。) また、正義感にあふれる振る舞いを貫き通した、WHO(世界保健機関)のマリオン・コティヤールや、知人の息子に自分のワクチンをこっそり投与してやる、CDC(疾病予防管理センター)のローレンス・フィッシュバーンなど、公的立場にあるものたちの模範的ともいえる姿勢が映されている。 しかしこの映画は、そのような「綺麗事」だけを描いているわけではない。たとえば、CDCのローレンス・フィッシュバーンは、上述のように「自分の分のワクチンを知人の息子に与える」という善意を見せるが、その前のシーンでは、恋人という身近な存在に、CDCの機密情報をリークしてしまう。そしてそれが公にバレてしまい、後述のジュード・ロウにそれを暴露されることで、人々の不信感を募らせる事態を招いてしまう。 物語は、終盤に差しかかったところで、ついにワクチンが開発される。人々へのワクチン接種が始まり、人類に希望の光が差し込んできた、というところで物語は終わる。しかし物語は、「ワクチンができました、それで人類は救われました、めでたしめでたし」とは終わらない。 この映画の中で開発されたワクチンの接種順は、「抽選で選ばれた誕生日の順」で決まるが、接種対象のすべての人に行き渡るために充分なワクチンの製造が保証されておらず「見切り発車」の状態にある。そのような中、WHOが、ワクチンの「偽薬」を用意したりしてしまったりして(人質として拉致されたマリオン・コティヤールを救うため、という大義名分の下にではあるが)、一般社会の不信感をより一層助長し、それをこじらせた陰謀論を生み出してしてしまうような場面も散見される。 ジュード・ロウは、インターネットを介して誤情報を拡散し、金儲けを企む「悪役」として登場する。この姿など、現実世界の新型コロナパンデミックの中で問題視された「インフォデミック」を見事に描き出したもので、2011年時点でこれを予見していたところが、この映画を観て私がいちばん感嘆した点にある。そして彼は、一度は逮捕されるものの、1200万人まで膨れ上がったネット上の「信者」たちによって保釈金が支払われ、保釈される。つまり、ある種の勧善懲悪が達成されないままの形で映画は終わる。 この映画はドキュメンタリータッチで、リアリスティックな視点で「パンデミック」を描いたフィクションであるが、いわゆる「教訓」めいたものは明示されていない。そして上述の通り、「パンデミックの終わり」の姿も明確には描かれていない。この2点も、リアリティを増す要素となっているように感じた。