ゴルフクラブが進化した今では「絶対に避けたほうがいい」、かつては「なくてはならない教え」だったこと
「生涯スポーツ」の代表格と言われてきたゴルフですが、残念ながら、ケガや病気を理由にゴルフから離れてしまう人が多いのが現実です。じつは、その原因の一つにはゴルフスイングに対する日本の“間違った解釈”があります。 【写真】じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」 1995年に渡豪して以来、約30年にわたってゴルフの最先端をいくオーストラリアで最新の理論を学びながら、トッププロからアマチュアまで、さまざまなゴルファーの指導をしてきた著者が、世界標準のスイングを身につけるメソッドについて解説します。 *本記事は、板橋 繁『エイジシュート達成を目指せ! 〈50歳からの〉科学的ゴルフ上達法』(講談社)の内容を一部抜粋・再編集したものです。
インサイドアウトに振れ!
ゴルフを始めたばかりの人は、どうしてもボールに当てにいくので体が突っ込んでしまい、振り遅れてスライスになりがちです。そういう方に、「右肩を出さずにインサイドアウトでクラブを振れ」とアドバイスすると、つかまったボールを打てるようになり、スライスが治ったように感じます。 いわば、ゴルフ初心者のスライサーにとっては、特効薬のような教えだったわけです。 しかし、残念ながら、その効果は長続きしません。むしろ、ゴルフを続けているうちに副作用のほうが目立ってきます。 ここで言うインサイドアウトとは、ダウンスイングで腰より下へ落とし、クラブを寝かせて右上へ放り出すスイング、つまり下から上へすくい上げるアッパースイングのことです。私が推奨している、クラブを上から下に使い、落下のタイミングで体と一緒にボールに圧をかけて、目標の左へ振り抜く「スイングレフト」とは真逆の打ち方です。 アッパースイングは、前傾姿勢が起き上がりやすく、右腰が前に出てボールに近づいてしまうと、スライスとシャンクの繰り返しになります。フィニッシュでは、腰が反って逆Cの字形になるスイングしかできません。そのときの腰への衝撃は相当なものです。背中や腰への負担を考えると絶対に避けたいところです。 飛距離と正確性の面から見ても、アッパースイングでは、インパクトでボールを圧縮することができません。手を返すタイミングによってはさまざまなミスが生まれます。 後述するように、G1メソッドでは体さばきと一緒にクラブを上から下に「らせん状=スパイラル」に動かして、クラブが体に巻きつくようにスイングします。それが最もクラブの自由性を損ねないスイングであり、クラブヘッドも美しい軌道を描くからです。感覚的には大根切りをしているイメージのアウトサイドイン軌道に感じますが、深い捻転からスパイラルに落下しながらクラブがおりてくると、実際にはインサイドインの軌道になります。 飛距離が出ないパーシモンヘッドのドライバーを使っていた時代は、インサイドアウトの軌道でボールをとらえ、手を返してフックボールを打ち、飛距離を稼いでいたという側面もあります。しかし、現在はクラブの進化によってストレートやフェードの球筋でも十分に飛距離が出るようになりました。ですから、「飛距離を稼ぐ」ことを目的としてインサイドアウトに振る必要もなくなったわけです。 ところが、ゴルフクラブが進化したいまもインサイドアウトに振っている人が非常に多く、G1の門を叩かれた生徒さんのうち半数は、このタイプのスイングをしています。それくらい日本のゴルフレッスンにとって、“なくてはならない教え”だったということでしょう。 いまの時代、インサイドアウトに振ることは絶対に避けたい動きの一つです。 さらに連載記事<なぜか「日本」でだけ「当たり前」になってしまった、じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」>では、誤ったスイング方法について詳しく解説しています。
板橋 繁(Gold One Golf School ディレクターオブゴルフ)