東京国際映画祭のナンニ・モレッティ特集で識者が魅力を熱弁。「チネチッタで会いましょう」への著名人コメントも到着
第37回東京国際映画祭でナンニ・モレッティ監督特集が行われ、最新作「チネチッタで会いましょう」(2023)と旧作「赤いシュート」(1989)「親愛なる日記」(1993)の全3本を上映。その後のトークイベントで、深田晃司監督、三島有紀子監督、岡本太郎氏がモレッティの魅力を語った。 「チネチッタで会いましょう」予告編 「渕に立つ」がカンヌ映画祭で受賞するなど世界的評価の高い深田晃司監督は、「モレッティ監督作品はとても好きですね。始めて衝撃を受けたのは『息子の部屋』なんですが、映画史上稀に見る美しいエンディングだと思いました。自分にとってイタリア映画というのは特別で、凄いという感覚を持っているのですが、昨今のイタリア映画を見るとセンチメンタルだったりウェルメイドというイメージがあって。だけどフェリーニ監督作とか古典はどこかでドライだったり、それが現代のイタリア映画には無くなってしまっていたと感じていた時に、モレッティ監督の作品を観てこれだ!って思ったんです。ナンニ・モレッティの人間への距離感が現代的だから、いつまで経っても古びない。何かに従属してない映像って素晴らしいなと思いました」と称賛。 自作「一月の声に歓びを刻め」にトト・モレッティと名乗る人物を登場させるほどのモレッティアーノ(=モレッティの熱狂的なファン)である三島有紀子監督は、「モレッティの映画は、存分に知的で人間的にクレイジーだけど魅力的で、明るい未来や希望を感じさせてくれる。本作では映画監督としてだけでなく人間としても傷ついた瞬間を切り取っているなと思いました。ダンスシーンは、誰かに見せるための踊りではなく、誰かと一緒にリズムを刻んでいくコミュニケーションとしての踊りですよね」「モレッティは『自分は映画の力を信じている』と発言していましたが、私もそう思っています。『チネチッタで会いましょう』は幸福感に満ちた映画です」と語る。 イタリア映画祭の立ち上げに携わり、モレッティと交流のあるイタリア研究者の岡本太郎氏は、「何回かお会いしていますが、エキセントリックで映画のままな人。モレッティの映画の面白さは、筋通りに観客を引っ張っていく手法ではなく、色んな矛盾や一言で説明できないことが沢山あるところ。迷うことが正しいという過程を描いているのです。シンプルに伝えたいけど伝えられなかったり、いろんな考えがあることは大事だと気づかされます。収まりきらないものを収まりきらずに見せることで世界の形を表現することができる」と掘り下げた。 また、「チネチッタで会いましょう」が11月22日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国で公開されるのを前に、著名人のコメントも到着した。