地域おこし協力隊の制度を利用してライフシフト!活動を通して移住先でシェアキッチンをオープン
都市地域から過疎地域などに移住し、地域の活性化に関する仕事を行いながら定住・定着を図る取り組み〝地域おこし協力隊〟。この制度を利用して大阪から岡山県笠岡市に移住、そしてアパレル業界からデザイン関連の仕事にライフシフトしたmamikoさんにインタビューした。 【もっと写真を見る】
岡山県西南部に位置し、西は広島県と隣接する笠岡市は、南には大小さまざまな島が浮かぶ瀬戸内海、北は緑豊かな田園風景が広がるなど、自然に恵まれたエリア。新幹線ののぞみが停車する福山駅から列車で約15分、人口約44,000人の街だ。そんな笠岡市に導かれるように、大阪から地域おこし協力隊として移住したmamikoさん。地域の方と交流をしながら、笠岡市の魅力を広く発信しているほか、2024年4月には笠岡駅前の商店街にシェアキッチンをオープン。精力的に活動するmamikoさんに地域おこし協力隊に応募した経緯や、移住にまつわるストーリーなどを聞いてみた。 アパレル業界からデザイナーに転身する過程で見つけた地域おこし協力隊という選択肢 現在、岡山県笠岡市で地域おこし協力隊として活動するmamikoさんは、栃木県の南東部に位置する茂木町の出身。大学進学を機に京都へ上京し、4年間外国語を専攻。その後アパレル会社に勤務し、30歳を目前にして笠岡市へと移住した。縁もゆかりもない地域へ移住するきっかけとなったのは何だったのだろうか。 「28歳ごろまでアパレル会社に勤務していたのですが、給料や休みの面から30代もこの仕事を続けるのは難しいと考えて退社。外国語を勉強したくて、ワーキングホリデーの準備をしていたところ、新型コロナウィルス感染症の流行で海外渡航ができなくなってしまったのです。しばらくは仕事もせずのんびり生活していたのですが、いっこうにコロナ禍が収まる気配がなく。何か次の仕事に生かせるスキルを習得しようと、オンラインスクールでデザインソフトの使い方などを勉強し始めました」 デザインスキルを習得し、いざ仕事を探そうと思っていた矢先、笠岡市が発行しているフリーペーパー「カサオカスケッチ」編集部が主催するオンラインセミナーを見つける。 「デザインの力で地域を活性化させる的な内容で、楽しそう!と思って参加しました。それまでは大阪か京都で就職しようと思っていたのですが、地方もいいかもと思うように。そこで、『地方で働くならどんな仕事があるのかな』とネットで検索したところ、地域おこし協力隊という制度を見つけ、さらに笠岡市も募集していることを知ったんです。それまで笠岡には行ったこともありませんでしたが、地方に目を向けるようになったきっかけの町だったので、『どうせならここに行こう!』と、移住することに決めました」 地域おこし協力隊とは、人口減少や高齢化などの進行が著しいエリアが、都市地域から移住できる人材を募集。地域ブランドや地場産品の開発・販売・PRのほか、農林水産業への従事、住民支援といった〝地域協力活動〟を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みのこと。活動内容や条件、待遇は地域によりさまざまで、任期は1~3年のところがほとんどだ。地域おこし協力隊というのはあくまで選択肢の一つで、特にこだわっていたわけではないというmamikoさん。「地方に行きたかった」という目的があり、そこに「笠岡市の地域おこし協力隊の給料がよかったこと」「活動内容がフリーミッションだったこと」が魅力的だったとか。※現在は笠岡市から取り組みを提示するミッション型と提案型の2種類で募集中。 「笠岡市の地域おこし協力隊に応募後すぐに担当職員から連絡があり、一度オンラインで面談をすることに。『まずは笠岡に1度来てみませんか?』と言ってもらったので、数週間後、初めて笠岡市へ。担当職員さんが笠岡市内をいろいろ案内してくれて、その際に協力隊のことなども質問することができました。その後、再度応募書類を提出して書類選考、現地での最終面接を経て、無事に合格。1~2か月後に移住しました」 もし採用されなかった時のことを考え、次の候補も考えていたmamikoさんだったが、無事に第1希望の笠岡に地域おこし協力隊として着任できることとなり、喜びもひとしおだったそう。 「いざ移住してみたら笠岡市は、意外と便利だし都会だな~って印象でした(笑)。大阪からJRで行けますし、時間もそんなにかからない。スーパーや薬局などもたくさんあって、生活に何も困らなさそう!と思いました。もともと地元が栃木で、笠岡よりもっと田舎なので、いわゆる思っていた〝移住〟というイメージとはちょっと違ったかもしれません。大阪からちょっと遠くに引っ越したなって感じでした」 「3年間がんばろう!と気合満タンでした」というmamikoさんだが、ほかの協力隊の活動内容を知って、少し不安も感じたという。 「笠岡市には10人ほどの隊員がいるのですが、みんな活動がさまざまで同じことをしている人はだれ一人いません。地元食品を使った商品開発、福祉グループホームの運営、空き家やテナントの利活用、笠岡諸島の観光事業などなど。みなさんとても優秀な方々で、なんだか雲の上の存在みたいというか、『私、大丈夫かな』と最初は思ってしまいました。もちろん今では、協力隊同士非常に仲がよく、困った時は助け合ったり、時には一緒にイベントを行ったりといい関係を築けています」 そんなフリーミッションの協力隊の活動でmamikoさんがまず取り組んだのは、地域の情報を発信することだった。 「着任してすぐは、SNSを利用して笠岡市のイベントなどを発信したり、地域のイベントのチラシを作成したりしていました。ですので、さまざまなイベントに顔を出したり、ボランティアスタッフをしたり、外食をしてお店の人と仲良くなったりと。笠岡に知り合いがいなかったので、まずはいろんな人と繋がろうとあちこちに行っていましたね」 お酒を飲むのが大好きというmamikoさんは主に笠岡市の飲食店に行き、客やスタッフと一緒に飲みながら交流を深めていったそう。 「もともと人と喋ったり仲良くなるのは得意なので、順調に地域の方と仲良くなっていけたと思います。でもその反面、『移住者だから』と心無い言葉をかけられることも多々ありましたし、今でもあります。『よそ者が勝手に住むな!』的な(笑)。協力隊のことを応援してくれる人と、疎ましく思う人と半々といったところでしょうか」 地域の人との交流やさまざまな活動を通して、自分の得意とすることや地域の課題、需要などがわかってきたmamikoさん。徐々に活動内容にも変化が出てきたという。 「半年くらい経って、地域おこし協力隊の存在を知らない地元の方が多いことを感じたんです。笠岡の協力隊はおもしろい方ばかりなのにもったいない!と思い、『snack mamiko』というイベントを企画。駅前のレンタルスペースを借りて、お酒と食事を提供。協力隊と地域の方を呼び、私たちの活動を知ってもらうというイベントを2~3か月に1回のペースで開催しました。また、自分の活動内容をもっと知ってもらうために『月刊mamiko』というフリーペーパーを作り出したのもこの時期です」 さらにこの時期から、笠岡市内の飲食店やおすすめスポットなどの記事を書くなど、ライターとしての活動もスタート。そして、あっという間に協力隊としての1年間は過ぎた。 「2年目に入り、ずっと行いたかったシルクスクリーンのワークショップを開催。もともと私が生まれ育った栃木の田舎では習い事などの選択肢が少なかったことから、子どもにさまざまな経験をしてほしいという思いが背景にありました」 クラウドファンディングにも挑戦!地域の人と協力し合いシェアキッチンを開業 毎月1回、翌月分のカレンダーをシルクスクリーンで作成するというワークショップは、地域の子どもたちに好評だそう。そして、そんな中、定期的に行っていた「snack mamiko」のレンタルスペースが手狭になり、新たな開催場所を探し始めることに。 「駅前商店街にいいところないかな~と探していたところ、まさに理想的な空き家を発見。ここ借りたいなと思っていた時に、ちょうど仲のいい地元農家さんが『野菜や加工品を販売できる場所探している』という話をしていて。『じゃあ一緒にやりましょう!』と空き家を借りました」 理想の物件を見つけたmamikoさんは農家の方と思いや意見が合致し、シェアキッチンをスタートさせることを決意する。借りてから3~4か月間かけて内装工事などを自分で行い、開業資金調達としてクラウドファンディングにも挑戦することに。 「開業費用はクラウドファンディング、協力隊の活動経費を含む自己資金、笠岡市の空き家補助金の3つです。店内の内装工事はほとんど自分で行い、厨房機材などは知り合いからいただいたりと、相場よりかなり低予算で進めました。クラウドファンディングは開業費用に当てるためでもありましたが、笠岡市内外の方に自分やお店の存在を知ってもらいたい、という背景もあり。クラファンのサイトでは、地域同士の団結を深めたいこと、駅前商店街に活気を取り戻したいこと、笠岡で採れる野菜のおいしさを知ってほしいことなど、移住して感じた笠岡市の課題をシェアキッチンを通して解決したい思いを綴りました」 クラウドファンディングでは見事、目標金額を達成。2024年4月、「採れたて野菜と人との交流を楽しめる場所」をコンセプトとしたシェアキッチン「Farmer's Kitchen Boonies」をオープンさせた。 「野菜は笠岡市北部で朝、収穫したものが店頭に並びます。生産者が店頭に立つので『おすすめの食べ方は?』『どうやって育てているの?』など、野菜や農業に関することを直接聞けるのも当店の魅力。そういった会話を通し、野菜や農業の魅力を発信できる場となっています」 シェアキッチンを利用して出店している個人や事業者はmamikoさんを含めて現在5人で、それぞれ地域おこし協力隊や農家、飲食店経営など、本業や本店が別にあるというのが特徴。料理や営業日・時間に関しては週、月ごとに異なり、出店者次第でさまざまなスタイルを展開している。 「メインとして出店しているのが農家さんなので、その方は週に3回ほど夜営業で野菜のおばんざいを提供し、さらに週に2回ほど午前中に野菜とお弁当の販売も。私はオーナーとして営業日には店頭に立っています。ただ、笠岡ではこのシェアキッチンというシステムへの馴染みがないのが現状。週や月ごとにメニューや出店者が異なることに違和感を感じる方も多くいらっしゃいます。どうしたらみなさんに認知されるのかが今の課題です。とはいえ、この店を通して、普段はこんな活動をしているんだと地域の方に知ってもらったり、本業に繋がるきっかけになったりと、シェアキッチン出店者さんたちの何かきっかけの場になればいいなと思っています」 入隊して3年目に突入し、自身の移住生活や協力隊活動に関する情報発信、ものづくり活動に加え、シェアキッチン運営を主に行っているmamikoさん。順風満帆な活動内容に加え、移住先での住居事情も気になるところだ。もともと古民家にあこがれのあったmamikoさんだが、土地勘のない笠岡市ということもあり、最初は利便性のいい中心地のマンションを借りることにした。 「移住して半年くらい経って、笠岡のこともよくわかってきたくらいに、知り合いの人に『いい古民家があったら住みたい』と話したところ、いい物件を見つけてきてくれたんです。内見したらひと目ぼれをして、すぐに引っ越しました(笑)。ラッキーだな、タイミングとご縁だなと思いましたね」 築100年というその物件は水回りがリフォームされていたほか、家主が定期的にメンテナンスをしており、築年数のわりに住みやすい環境となっていた。 「その古民家は市街地から少し離れた場所にあるので、まず静か!そして、星が綺麗に見えるのがお気に入りです。夏はクーラーがいらないくらい涼しいですが、逆に冬は隙間風でかなり寒いのが難点。そして、ネズミが大量に発生するので定期的に悲鳴をあげています(笑)。市街地に比べると徒歩圏内で行ける飲食店やコンビニなどはありませんが、車があれば何も問題ないので、不便と感じたことはありません。ただ、ご近所付き合いはやや大変で、地域の行事や決まりごとなどが意外と多いです」 そして、もう一つ気になるところといえば、やはり収入と生活費について。現在、住んでいる古民家の家賃など内訳を聞いてみた。 「まず協力隊の報酬 約20万円で、笠岡は副業がOKなので加えてシェアキッチンの売り上げなどがプラスで入ります。そこから家賃が3万円、笠岡は水道代がとても高く光熱費が約2万円、主にガソリン代ですが交通費が約1万円、食費が約3万円、雑費が約5万円です。そして委託業務形態として働いているので健康保険や市民税などは、自分で支払う必要があります」 移住を考えている人にとって、地域おこし協力隊はぴったりの制度 笠岡市での地域おこし協力隊の活動は最長3年ということで、最終任期年度を迎えているmamikoさん。任期終了後について、どうするか考えているのだろうか。 「現時点ではあまり卒業後のことは考えていませんが、お店を始めたので、長く続けられるよう運営に力を入れていきたいですね。また、移住してから協力隊として大半を笠岡で過ごしてきたので、実は岡山県内や中四国地方にあまりお出かけできておらず。周辺地域のことを知ったり比べたりするのは、地方創生で大切なことなので、卒業後は笠岡に拠点を置きつつ市外での活動もしていきたいなと。あと、任期終了と同時くらいに3年間の移住生活をまとめた本を出したいなあ~と妄想中です(笑)」 これからも笠岡市を拠点にしていく予定だというmamikoさんに、移住してよかったことを問うと「同じ移住者として心強い存在である、笠岡の協力隊の仲間と出会えたこと!」と即答。さらに、異なる業種の人と同じ団体に所属するという経験が今までなく、すごく刺激的で感化されたという。では、逆に苦労した点、大変だった点はどういったことだろうか。 「〝苦労に感じることは基本的にしない〟という選択をしてきたのですが、もし挙げるとしたら、〝地域おこし協力隊=ボランティア団体〟と思っている方が意外と多いことでしょうか。名称のせいもあるかと思うのですが、『無償でなんでもしてくれるんでしょ』のスタンスでお金の発生しない仕事を頼まれたりみたいなことは多いですし、よく聞きます。協力隊だからこそできる活動があったり、地域の人に溶け込みやすかったりなど恩恵の方がもちろん多いのですが、『いざ仕事!』となると難しい点はあるかもしれません。でも、協力隊卒業後もこの地で食べていくにはお金は大切なので、すべてを無償でやるのは違うと思うんですよね。私の場合は、仕事(=有償)の時は自分の事業の名刺を使って、ボランティアスタッフなど無償で行う時は協力隊の名刺を使ってと割り切っています」 地域おこし協力隊はエリアによって募集内容や条件などもさまざまではあるが、笠岡での活動を通して、mamikoさんが考える協力隊に向いているのはどんな人か聞いてみた。 「笠岡市の場合はフリーミッションの募集があるので、『これがしたい!』と言い切れる人、自己プロデュースがうまい人、やりたいことが明確な人、頑固な人は向いているかと思います。フリーミッションの場合は決まった職場がないので、自由さ100%ですが、逆に言えばすべて自己責任。生きる力が強い人が向いているかと(笑)。また、私のように異業種から新しいことを始めたい人にも向いているかと思います。私の場合、移住タイミングでアパレル業界からデザイン関係の仕事にライフシフト。同業者が少なく、仕事上で競合する相手があまりいなかったので、伸び伸びと活動ができたのもよかったです。デザイン初心者だったのですが、パソコンが使えたりソフトが使えたりと、ちょっとしたことでも『ありがとう』と感謝させる機会も多く、やりがいや自信につながりました。新しいことにチャレンジしたい人、移住を考えている人は、まず協力隊からスタートしてみるのはおすすめですね」 最後に地域おこし協力隊として移住してみたいと考えている人に、mamikoさんの経験からアドバイスをもらった。 「移住したい!と思った時点で移住しちゃえばいいかなと(笑)。〝協力隊と地域とのミスマッチ〟もよく耳にしますが、実際住んでみないとわからない地域のことや、人との相性、活動内容などあるはず。移住フェアといったイベントで情報収集するのも大切ですが、自分が実際に行ってみて感じることがすべてではないでしょうか。笠岡市では、2週間~3か月という期間でお試しできる協力隊インターン制度を行っているので、そういったプチ移住をまずしてみるのもいいかもしれません。最初は〝移住=大きな決断〟ではなくて、『どうしても合わなかったらやめたらいい』くらいの気持ちでもいいかもしれません。ただ、協力隊として働きだした以上は、お給料をいただいている分だけはしっかり働く!地域に貢献する!という気持ちだけ持っていれば、いい結果が見えてくるような気もします」 文● 杉山幸恵