名アンパイヤが振り返る思い出の退場劇 日本一6度の名将に野球人生初の「退場」を宣告したのはなぜ?
井野修が語る思い出の退場劇(前編) チームを問わず、選手間同士の交流が盛んになった今、プロ野球は乱闘に伴う退場が激減。さらに2018年にリクエスト制度が導入されると、抗議に伴う退場も減少の一途をたどっている。かつてはプロ野球を大いに盛り上げた"退場劇"。通算審判員歴34年、2902試合に出場し、日本シリーズにも12回選出された名アンパイアの井野修氏に、記憶に残る"退場劇"について語ってもらった。 【写真】西武ライオンズ「bluelegends」オーディション密着取材・フォトギャラリー 【7度の退場処分を宣告】 ── 退場処分の理由には何があるのですか? 井野 「審判員への暴行」「審判員への暴言」「審判員への侮辱行為」「選手、コーチ間のトラブル」「危険球」「観客とのトラブル」「遅延行為」の7つが挙げられます。ただ、2018年のリクエスト制度導入以降は、審判員への暴行、暴言、侮辱行為での退場が減少し、最近ではほとんどが危険球退場ですね。 ── 井野さんが「退場」を宣告したのは何度あるのですか? 井野 審判員歴34年、通算2902試合において退場させたのは7度です。1995年のグレン・ブラッグス選手(横浜)、2001年の森祇晶監督(横浜)。2004年のマーク・キンケード選手(阪神)、2004年のタフィ・ローズ選手(巨人)、2006年のマーティ・ブラウン監督(広島)、2007年の古田敦也捕手兼任監督(ヤクルト)、岡田彰布監督(阪神)です。 ── 大変失礼ながら、抗議を受け退場処分に至るのは、審判員のミスが発端なことが多いのでしょうか。 井野 私は1981年にアメリカのビル・キナモン審判学校に研修留学し、野球の審判員のあり方、退場宣告について学びました。「退場処分というのは、審判員が試合を進行運営するうえで、それを妨げる監督、コーチ、選手を排除するものであり、たとえ判定ミスがあったとしても別物として考えないといけない。ごく日常的に起こりうる行為なのだ」と。メジャーリーグでは選手を含めて、そういう思考です。