人権侵害、近くて遠いトイレ…河井元法務大臣が1160日の獄中体験を独白「逆さまつげで情けない気持ちに…」
2019年の参院選広島選挙区で地元議員など100人に計約2900万円を配ったとして、公職選挙法違反(加重買収など)の罪で実刑判決を受けた河井克行元法務大臣が、東京拘置所も含めた1160日の獄中体験を語った。 【映像】「おい!」刑務官の高圧的な態度(再現映像)
河井氏は「刑務所施設の秩序維持が大事で、受刑者の更生は二の次。一度実刑を食らうとアリ地獄。更生なんかできない」と語る。2021年10月、収監されたのは栃木県さくら市にある喜連川社会復帰促進センターだ。
最初の1ヶ月は毎日折り鶴を折らされたという。上手く折れた鶴は会社が買い取ってくれるそうだが、最初は一羽も売り物にならなかった。その後、配属されたのは、図書計算工場だった。差し入れられた本のチェックや刊本の貸し出しなどを管理する仕事だ。 月曜から木曜までは作業があり、夕食が終わる17時過ぎから21時の滅灯までは自由時間。金曜日は矯正指導日で「カンブリア宮殿」や「ガイアの夜明け」など録画された視聴覚教材を見ることや、自分の過去を振り返って作文を書くことなど自主学習が義務付けられている。 土日祝は自由時間で、河井氏はこの時間を読書や勉強など学びの時間にあてた。「妻や知人に本を大量に差し入れてもらい、とにかく本をむさぼり読んだ。他の受刑者たちはすることがないから、自由時間は布団で寝ていた。私は刑務所に2年1カ月いて自由時間に布団で休んだことはない」。
一方で、刑務所は更生施設というが現実は違っていた。耳につくほど真っ直ぐに手を挙げて「交談願います」と言い、担当刑務官の許可を得てようやく隣の作業員と会話ができる。その最たる例がトイレだった。「2819番河井、用便に行っていいでしょうか?」などと申し出て、刑務官が口内や衣服などを入念にチェックし許可を得た後で行くことが可能となる。 ほかにも、ロッカーの使用や移動、電気使用、水道使用などさまざまなことに挙手と許可が必要だった。 「作業中に目が泳いでいた」「隊列のときのかかとの向きが違っている」などちょっとしたことで刑務官から怒鳴られる日々。河井氏はそんな刑務官を見て自分の過去を初めて恥じたという。 そんな中、絶対服従の受刑者に対し高圧的な態度をとる刑務官もいたそう。河井氏は検察に踏み込まれた際に半月板を損傷し、歩くのにサポーターが必要だったため、医師に診断書を出してもらっていたが、刑務官に没収され、行進訓練を強行し激痛に耐え続けた。 また、目の持病(薬の副作用)のため逆さまつげが酷く、医師に切ってもらおうとしたが、「そんなこと聞いたことない。まつ毛を切ることはできない」と言われ、結局、自らまつ毛をむしり取るしかなかった。 「学校を出たての若者が刑務官になった途端、受刑者から『先生』と呼ばれ、常に敬語を用いられる。些細なことでも注意されまいと、受刑者は『先生』にびくびくし、その号令に従う。刑務官の方も立場上、受刑者の名前を呼び捨てにし、ぞんざいな口調で対応する。経験の浅い刑務官が、その特殊な関係性を履き違えてしまえば、囚人を自分の家来か下僕くらいに思ってしまうことだろう」(河井氏)