キンタロー。×水曜日のカンパネラ・詩羽が対談! ものまねを伝授、「本気になったら勝ち目ない」と語る理由とは?
水曜日のカンパネラ 詩羽がナビゲートするJ-WAVEの番組『MASSIVE HISTORIA』に、ものまねタレントのキンタロー。が登場。ものまねの原点を語り、詩羽にものまねを伝授する場面もあった。 ここではその模様をテキストで紹介する。オンエア日は5月25日(土)。radikoのタイムフリー機能で2024年6月1日28時頃まで再生可能だ。 再生は2024年6月1日28時頃まで
「ものまね四天王」はドンズバ世代
キンタロー。は、いきなり詩羽のものまねをしながら登場。スタジオが笑いに包まれるなか、さらにキンタロー。は詩羽のものまねをたたみかけた。 詩羽:私が2人になるって、人生でなかなかなかったのでありがたいです。服の感じもポップなのが私っぽい感じがしていて。 キンタロー。:詩羽チョイスでやって来ました。 詩羽:メイクもいつも私がいつもやっているアイラインをやってくれたり、口のピアスも表現してくれて。 キンタロー。:ピアスがなかったから描いてる。経費削減。 ここで、ものまねの歴史をさかのぼる。諸説あるが、日本でものまね芸が始まったのは江戸時代後期。舞台に出てくる歌舞伎役者をまねたもので、それが有名人ものまねの起源と言われている。昭和初期にコメディアンの古川ロッパが人の動きやしぐさをまねるものを形態模写、声をまねるものを声帯模写と名付けそれが広がり、ものまねが世に広がっていった。 1980年代には、人気番組『オレたちひょうきん族』(フジテレビ)に出演した片岡鶴太郎が近藤真彦や小森和子のものまねで脚光を浴びることによってエンターテインメントとして確立していった。 その後、時代が進むと「ものまね四天王」と呼ばれる、コロッケ、ビジーフォー(グッチ裕三・モト冬樹)、清水アキラ、栗田貫一が一世を風靡する。 キンタロー。:私は1981生まれだからものまね四天王はドンズバ世代ですね。 詩羽:私は分からないですね。そもそも私、ものまねに詳しくないから。 キンタロー。:まさかコロッケは食べるものと? 詩羽:コロッケさんは分かりますよ。 キンタロー。:ビジーフォーはわりと洋楽系の歌のものまねをする感じだし、清水アキラさんはすごくお尻を出しがちだし、セロテープ芸で鼻を上げがちで、コロッケさんは四天王の中の不動のセンターと言っても過言ではない方ですね。 ものまねタレンの代名詞となったコロッケは2016年に唯一の特徴をデフォルメする独特のパフォーマンスが評価され、日本芸能大賞を受賞している。 詩羽:すごい! キンタロー。:コロッケさんの島倉千代子のものまねは知っています? 詩羽:分からない……。 キンタロー。:(島倉千代子のものまねをするコロッケをまねるキンタロー。)歌っているうちに首がどんどん曲がっちゃうっていう芸を見せつけられて、幼い私は、島倉千代子さんってこんなに面白いんだって思って。ワクワクしながら本人を見たら、首の動きをやらないって。五木ひろしさんはロボットじゃないんだとか、そういうことなんですよね。