東京・青ヶ島、人口わずか166人も「絶景だしネットがあるから退屈しない。慣れれば本当に最高」離島への移住ブーム再来か
東京都の青ヶ島は、人口166人(2024年8月時点)の日本一人口が少ない村だ。日本一上陸が難しい島でもあり、八丈島からヘリ(定員9名)、船だと13時間(東京都から358キロ)かかる。主な産業は公務員や建設業、民宿で、小学生は6人、中学生は3人が暮らしている。 【映像】離島・青ヶ島、絶景の数々 青ヶ島のみならず、最近は「離島ブーム」が起きている。1960年代後半に伊豆諸島などに遊びに行く若者が増加した「第1次離島ブーム」と、2000年代に沖縄観光を中心に、レジャーや観光だけでなく移住や定住を考える人も増加した「第2次離島ブーム」につづき、現在はリモートワークなどの働き方の多様化で移住する人もいる「第3次離島ブーム」が起きつつある。そこで『ABEMA Prime』では、青ヶ島にUターンした佐々木加絵さん(40)に、離島生活のリアルを聞いた。
■少し歩けば絶景スポット、ネットも使える離島生活「慣れれば最高」
佐々木加絵さんが、村について説明する。「集落はひとつで、そこに役場も学校も商店もある。まとまりのある島で、大体みんな知り合いだ」。高校進学から就職まで、一度は東京本土で暮らしたが、2019年に父の死去をきっかけにUターンした。 青ヶ島に帰って、ギャップをどう感じたか。「今はネットで買い物も映画鑑賞もできる。Amazonも届けてくれる。歩いてすぐのところに絶景もある。そこまで退屈には感じず、慣れれば最高だ」。 経済的な住みやすさは、どうか。「役場勤めの給料は安いと聞くが、畑や釣りで食べ物を調達して、お金を使う機会も少ない。家賃も安い。兼業で民宿や建設業、漁業、農業をやっている人も多い」とのことだ。 観光面でも充実している。「“二重カルデラ”を見るためだけに、世界中から人が訪れる。魚や地熱で作った塩、昔ながらの芋焼酎もおいしい」。島内に住む世代は「意外に高齢者が少ない」という。「医療の問題で住み続けられないこともあり、働き盛りの30代、40代が多い。地元が青ヶ島でない人は、ある程度の年齢になると、親の介護で帰ることもある」。