運転見合わせが相次いだ新幹線 重要インフラに忍び寄る技術継承の危機 ハイテク支える「人の手」の大切さ
2024年は全国的に新幹線をめぐるトラブルが相次いだ。特に東北新幹線は設備故障などが相次ぎ、施設の老朽化なども指摘された。一方で、日々酷使されるインフラを点検し、安全に使用できるようにしているのは熟練した職員による「人の手」だ。専門家はコロナ禍などで、技術の継承がうまくいっていないことが背景にあるとみている。それは、今年再稼働した原発にも通じることだ。 トラブルが相次いだ新幹線 技術継承が問題と指摘する声も
東北新幹線で続いたトラブル
1982年6月、盛岡駅-大宮駅間で開業した東北新幹線。1985年に上野駅、1991年に東京駅へ延伸され、仙台駅から東京駅までわずか1時間半ほどに短縮された。2023年の利用客数は1日平均で2万人あまり。東北にとってなくてはならない重要なインフラだ。 2024年、仙台駅では改札前に立ち尽くす乗客の姿を何度も見ることになった。 東北新幹線の主なトラブル 1月23日 架線故障 3月6日 郡山駅でオーバーラン 3月29日 送電トラブル 4月2日 夜間作業中の保守車両から油漏れ 9月19日 連結分離 11月8日 パンタグラフ故障 中でも前代未聞だったのは、9月19日に宮城県内で発生した走行中のはやぶさ・こまち号の連結が外れるというトラブルだ。けが人こそいなかったが、あわやという事故は全国を驚かせた。原因は連結を外すために使うスイッチ内部に入っていた2センチほどの金属片だった。
トラブルは全国で…なぜ?
東海道新幹線でも保守車両同士が衝突するなど、2024年は鉄道トラブルが相次いだ。個別にみればそれぞれのトラブルは異なるものだが、この1年に相次いで発生した背景はあるのだろうか。 鉄道の安全対策に詳しい工学院大学の高木亮教授は、コロナ禍で乗客が大幅に減った影響で、技術継承に問題があった可能性を指摘する。高木教授によると、日本の鉄道は実際の仕事を通じて指導するOJT(オンザジョブトレーニング)に依存する部分が大きく、現場での伝承がうまくいかないといろいろな所に影響が出る仕組みになっているという。高木教授はコロナ禍に伴う現場の体制変更や、減便の影響で「経験を持つ人たちの知識・技能がうまく継承されなかったと聞いた」と話す。 一方で、JR東日本は「個々の事象ごとに要因があり、指摘された内容が背後要因とは考えていない」と回答している。それぞれの要因につながる箇所の点検方法をマニュアルに明記するなど、すでに再発防止策を講じているという。