「逆に悪くなる」「本当にいいの」AED使用迷わないで 救急車到着までの約10分…救える命
心停止した人の救命に欠かせないAED=自動体外式除細動器は、医療従事者以外に一般の人が使えるようになって20年となります。しかし、「逆に悪くなるのではないか」「本当にしていいのか」などと判断に迷う声が聞かれ、心停止後のAED使用率もわずか4.2%にとどまっています。 【写真を見る】「逆に悪くなる」「本当にいいの」AED使用迷わないで 救急車到着までの約10分…救える命 AEDは2004年7月に一般利用が解禁され、20年たった現在、大分県内では公共施設などを中心におよそ2200施設に2600台が設置されています。 いざという時、AEDがあるかどうかで救命率に大きな差がでると医師は説明します。 大分赤十字病院 岡田憲広医師: 「心肺停止症例でいわゆる心臓マッサージをされてない方、もしくはAEDをされずにそのまま搬送という場合は、救命率が悪い。助かるかどうかは、実は病院に来る前の方がよっぽど大事」 心停止の状態ではAEDの電気ショックが1分遅れるごとに、救命率は10%ずつ低下。一方、救急車が到着するまでには平均10.3分かかると言われています。 さらに、119番通報だけの場合と、AEDを使用した場合では、救命率は7.6倍も差があります。 消防庁によりますと、全国で心停止後のAED使用率は4.3パーセントにとどまっています。 大分赤十字病院 岡田憲広医師: 「一般の人がAEDを使うことで、逆に悪くなるのではないか、本当にしていいのかというハードルがある。実際に使用率がすごく低いのは、そこのハードルが高いからだろうと思います」 AEDはどのように使うのか?救急救命士に指導を受けて体験しました。 (加賀其記者)「まず音声と映像で手順が指示されます。ガイドに従ってするだけなので意外と簡単に出来るんですね」 (大分市消防局 曽宮尚文救急救命士)「どなたでも使えるようになっているので安心して使ってもらえると思います」 大分市消防局によりますと、市内でのAEDの使用件数は、過去5年間で21件ありました。市は公式アプリなどでAEDを設置している施設を公開。心停止は、住宅での発生が6割以上を占めていて、万が一に備えて、まずは設置場所を確認してほしいと呼びかけています。
曽宮尚文救急救命士: 「マップ上でご自身の住んでいる近くのAED設置施設が確認できますので、より多くの人にAEDを使ってほしい」 AEDの一般利用開始から20年。さらに普及し、使い方が周知されれば、1人でも多くの命を救うことにつながります。
大分放送