虐待を受けた子供たちに「当たり前の生活」を ――児童養護施設長インタビュー
全国の児童相談所が今年3月までの1年間に対応した児童虐待の件数は7万3765件で、統計を取り始めて以来、過去最悪の数字となった。虐待問題をにどう向きあい、子供や親をどう支えていくのか。虐待で保護された子供などが生活する児童養護施設(東京都葛飾区・希望の家)の施設長、麻生信也さんに話を聞いた。施設では子供たちが「当たり前の生活」を取り戻す一方で、社会の理解不足や自立への壁など、課題も抱えている。
■子供にとって大切な「当たり前の暮らし」
――「児童養護施設」とは、どういう施設で、どういうお子さんが暮らしているんでしょうか? 麻生:なんらかの理由で家で生活することが難しくなった子供たちをお預かりしています。今は虐待が非常に多くなっているので、家庭で虐待を受けて、そして保護されて児童相談所を経由してこちらに入所になるという子供たちがほとんどですね。入所しているお子さんの7割ぐらいが虐待を理由にはいってきているという状況です。 子供たちへの支援としては、日々の衣食住の提供が仕事の多くを占めていると思います。下は3歳から上は18歳までいます。年齢によってはお弁当が必要なので、職員は朝少し早く起きて、お弁当を作って、朝ご飯の下ごしらえをして、子供たちを起こして、朝ご飯を食べさせて、そして子供たちを見送ってと(いう生活です)。 残念ながら虐待の家庭だと、きょうご飯がでたけれど、明日は出ないかもしれない。お母さんが怒ったりすれば全てがぶち壊しになってしまい、そして理不尽な理由で暴力が始まります。(子供たちは)それを体験していますから、「ここはそうじゃないよ、毎日おいしいご飯が出て、毎日温かいお風呂に入ってゆっくり休めるよ」ということを感じてもらうには、いわゆる当たり前の暮らしが毎日続くのが大事だと思っています。それがスタッフの一番の仕事だと思っています。 その他に例えば心理士さんがいますので、心理士さんのところに子供たちが通ってきてセラピーやカウンセリングを受けて、またそれぞれの生活にかえっていくということをしています。あるいはソーシャルワーカーの人もいますので、家庭の状況はどうなっているのか、そしてどういったところに手当てをすれば、子供がもう一度家庭に帰っていけるのか、プランをたてて実践をしています。 ですから子供たちの日々の暮らしを支えるチーム、それからもうひとつは施設全体として多職種のチームがあり、そこが連動して力をあわせながら子供のケア、それから子供とその家族のケアにあたっています。