「よかれと思って…」 親の劣等感を子どもで払拭する“受験後遺症” 「自分の価値観を伝えようとする勇気のある親が減った」
最近ネットで話題となっているワード、「受験後遺症」。福岡にある人気学習塾では、これをテーマに高校生のクラスでのグループディスカッションが行われた。講師が「最上位しか勝ち組の意識を持てない。それ以外の人はみな負け組意識を持っている」と語るように、受験戦争が激しかった昭和の学生には、敗北したコンプレックスや「自己肯定感の低さ」を大人になっても持ち続けてしまう人がいるという。 【映像】受験後遺症の人が口にしがちな「言葉」と「特徴」 「受験後遺症」の言葉を生み出したのは、この塾の経営者でもある鳥羽和久氏だ。「劣等感を大人になっても抱え続け、今の子ども達に対して『勉強ができる人が偉い』という価値観を、知らず知らずのうちに押し付けてしまう」と語る。 そうした親たちが、子どもに古い価値観を押しつける“負のループ”が問題になっている。親の思いに巻き込まれ、「親の夢が私の夢みたいな。考える力を失っているようで苦しい」と複雑な気持ちを抱く子どもも。 「よかれと思って…」。親の思いを子どもの人生に託すことの是非について、『ABEMA Prime』で考えた。
■「子どもに言いながら、自分の不安だと気づき始めた」
4人の母親で、鳥羽氏の塾に2人の娘を通わせていた柴田由香里さん。自身の学生時代に「受験競争」と距離を取ったことで、“受験と向き合わなかった”というコンプレックスを抱えている。また、最終学歴が「専門学校卒」であることに対する劣等感から、「無意識のうちに受験後遺症を抱えていた」と語る。 柴田さんの長女(大学生)は、両親や祖父から、絶対に「〇〇高校」「〇〇大学」へ行けなど学校を指定され、特に祖父が厳しく人生の進路を決めつけてきたという。長女には強い反抗心や怒りが芽生えたほか、無意識に親戚の子や周りの友達の学歴や進路が気になり、自分らしさを失いかけたこともあるそうだ。 柴田さんは「子どもが進路を選ぶ時、“自分の経験値”からしか物事を見ていないと気づいた」と振り返る。「私は親から『勉強しろ』と言われず、後遺症はないと思っていた。しかし、長男が専門性のある大学へ行こうとした時に、『一般の学科じゃなくていいのか』『4年制の方が選択肢も広がる』と言ってしまった」。 長男の進路選択を「自分の経験だけで決めていいのか」と感じた柴田さんは、徐々に「子どもに言いながら、自分の不安だと気づき始めた」という。そんな中、長男は自分の道を選んだということだ。