【江戸ことば その3】江戸時代に「タクる」!? 驚がく"名詞の動詞化" 銘酒「剣菱を飲む」は何と言う?
RKBラジオ『サンデーウオッチ R』で、不定期で紹介している「江戸ことば」は、3回目(202年1月5日)の放送。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が愛読する『江戸語の辞典』から、現代と同様に名詞に「る」を付けて動詞化してしまう当時の若者言葉を紹介した。 【写真で見る】3万語の江戸語が記載『江戸語の辞典』 ■「ちっぷかっぷと笑ってらあ!」 下田文代アナウンサー(以下、下田):神戸さんといえば、江戸ことば。江戸時代に町民たちが使っていた、いなせな言葉ということでしょうか? 神戸解説委員長(以下、神戸):はい。今日は、この言葉からいきましょうか。「ちっぷかっぷ」。 下田:チップカップ?……あんまり言わない。 神戸:言わないでしょ。何のことかなあと思ったら、「沸騰する音」。 下田:何か、ちょっとモダンね。外来語みたい。 神戸:『江戸語の辞典』に用例で出ていたのは、文化13年(1816年)のこんな例。「あれ、茶釜がちっぷかっぷと笑っていらあ」。 下田:はー、かわいいですね!神戸:かわいいでしょ。ちっぷかっぷと「笑う」んですよ。よくないですか?下田:いいですね、朗らかな。 神戸:茶釜が笑うんですよ、ちっぷかっぷと。沸騰してる茶釜を見て、コトコト沸いていることを、庶民が表現する時に使っていた。これ、結構気に入っている言葉なんです。正月っぽい、冬っぽい感じがしますね。 ■寺子屋の時代に使われた言葉 神戸:正月だから、こんなのもあります。「年強」。 下田:としづよ?うーん……。年の「勢いがある」ということ?何だろう? 神戸:1月から6月に生まれた人たちのことを「年強」と言います。 下田:どうして? 神戸:逆に、7月から12月までは「年弱」。 下田:後半の人は嫌ね、弱って言われて。 神戸:当時は年度じゃなくて、1月から12月で考えるでしょ?1月が一番早いじゃないですか。12月に生まれたら、数え年だから、年明けには2歳になっちゃうんです。1歳が1か月もたたずに終わるんですよ。 下田:そうですね。 神戸:1月生まれだと、丸々1年経っている。同じ年の生まれでも、1歳児と生まれたばかりの子が数えで同じ2歳。1月から6月までは大きくなるから「年強」、7月から12月が「年弱」と言ってたんだって。 下田:へえー。 神戸:この『江戸語の辞典』(講談社学術文庫)を読んでて、「なるほど、そりゃそうだろうな」と思いました。 神戸:さて、こんな言葉もあります。「寺友達」。 下田:てらともだち……テラトモ?何か、寺に集うこと? 神戸:何で、寺に集うんでしょう? 下田:そのエリアに居住している……から。 神戸:うーん、どうして「寺」と言っているかだな。実は、寺子屋。 下田:ああ、じゃ、学び舎をともにする……。 神戸:そう!寺子屋に来てる子供たちが、「あいつとは寺友達だぜ」。 下田:へえ、本当?! 神戸:今で言えば、同じ学校に通っていること。まあ年は違う子もいっぱいいるでしょうけど、例えば大人で会った時に「あいつとは寺友達でよ」なんて言い方をしたんだと思います。 下田:お寺を中心に、生活とかの学びとか、成長を感じるような言葉ですね。 神戸:寺子屋は、寺でやっていることも多かったんですけど、普通の民家でやっていることもありました。江戸は、非常に勉強する時代なんです。文字を庶民がこんなに書けることに、幕末に来た欧米人たちは驚いていたんですよ。それは、寺子屋で子供の時から学んでいたからです。その仲間のことを「寺友達」。 下田:いいですねー。 神戸:学びたい時に来て、学ぶ形。私塾みたいなもんですけど、それが明治になってから、小学校に変わっていくわけですね。