山手線ならぬ「川手線」なぜできなかった? “下町環状線”の可能性を秘めていた東武の延伸構想
「川手線」になり得た東武亀戸線の構想
そもそも江戸の市街地は、下町側に広がっていました。江戸に入府した徳川家康は居住地として日比谷入江から隅田川河口の一帯を埋め立てますが、1657(明暦3)年の「明暦の大火」を機に両国橋が架橋されると、市街地は隅田川を越えて横十間川付近まで広がりました。 そんな下町の交通手段は、江戸時代から明治中期まで水運が中心でした。そのため道路整備は後回しとなり、道路上に敷設する路面電車の整備も遅れました。東京の路面電車は1911(明治44)年に市営化されましたが、その時点で隅田川以東の路線は清澄通りを南北に結ぶ路線など、ごく一部しかありませんでした。 道路整備の遅れ以外にも、江戸以来の職住近接の街だったため電車で日常的に都心へ出かける需要が小さく、徒歩か水運で事足りたこと、地域を南北に縦断する水路・河川が多く架橋に費用がかかったことなどが挙げられます。 とはいえ、下町側に鉄道構想がなかったわけではありません。例えば東武鉄道は創立当初、北千住から曳舟、業平橋を経て亀戸、錦糸町、洲崎(東陽町)を経て越中島、さらに将来的に新橋まで延伸する構想でした。また、1906(明治39)年には亀戸線を越中島に延伸する免許を取得しています。 実現していればまさしく川手線になり得た路線でしたが、深川以西の市内乗り入れ区間の市街化が進み、用地買収が困難になったため起工できず。1911(明治44)年に断念し、免許を返上しました。 川手線の不在は私鉄にも大きな影響を与えています。東京の大手私鉄主要路線は東武伊勢崎線、京成押上線を除くすべてが山手線に接続しており、そのほとんどが山手線の西側にターミナルを置いています。これは独自に都心乗り入れをしなくても、都心直通の山手線に輸送を委ねることができたからです。 しかし下町側には都心に直通する路線がないため、独自に市内に乗り入れる必要があります。東武は浅草延伸と東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)との接続で、京成は上野線の建設で市内乗り入れを実現しますが、抜本的な解決は戦後の地下鉄との相互直通運転を待たねばなりませんでした。 南東部に至っては戦後、独力で都心に乗り入れた営団(現・東京メトロ)東西線、都営新宿線、JR京葉線のみで、私鉄の路線はありません。大正時代に建設が始まった荒川放水路が東部の市街化をせき止めた面も無視できませんが、都心に直通する川手線があれば、これに接続する私鉄が誕生したかもしれません。 以下は空想です。川手線があり得たとしたら、やはり東武の越中島、新橋延伸しかありません。東武鉄道は開業からしばらく業績不振に悩まされ、積極策に出られませんでしたが、早い段階で都心乗り入れに着手していれば不可能ではありません。 東武鉄道は1906(明治39)年の鉄道国有法で一時、買収対象となるも私鉄として存続しましたが、川手線が開業していれば国有化されたでしょう。そうなれば新橋から都心方面に乗り入れ、日暮里から常磐線経由で南千住から直進し、東向島付近で合流する環状運転が考えられます。さらに三河島~田端間の短絡線を活用すれば、川手線と山手線の「大環状運転」もできるでしょうか。 「たられば」がすぎましたが、川手線が実現していたら、東京の東側の交通網は現在と大きく変わっていたはずです。
枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)