火星の地下に多量の水か 広島大などの研究チーム発表 微生物存在の可能性も
広島大(広島県東広島市)と海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の研究チームは、火星の地下深くに多量の水が存在する可能性があるとの研究結果を発表した。火星で観測した地震波のデータを使って、地下の構造を分析した。地中深くに微生物が存在する可能性も考えられるという。 【写真】片山郁夫教授 同大の片山郁夫教授(地球惑星システム学)によると、火星の表面の地形などから約35億年前には海があったと考えられている。現在、火星の表面は乾燥しており、両極に氷があるものの、大量の水がどこに行ったかが研究者間の大きなテーマとなっている。 今回の研究は、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機インサイトが2018~22年に観測した地震波データに基づく。実験室であらかじめ、火星の地殻を模した物質で地震波が通過する速度を測定。水や氷、空気などを含む際の速度変化からモデル計算を策定し、インサイトの観測結果を当てはめて分析した。 その結果、火星の深さ約10~20キロの層に、水で満たされた地殻の割れ目がある可能性が高いと判断した。水量は、火星の表面を覆った場合、深さ約100メートル分になると推計。これは「太古の海」だった頃の水のうち、現在の極の氷などを除く「行方不明」の水量とほぼ同じという。 片山教授は「地球には、光が届かない地中深くで生きる微生物がいる。火星内部にも、知られていない生命圏が広がっているかもしれない」としている。
中国新聞社