1986年、ヤクルトが突然プロ野球労組を脱退した理由。尾花高夫が今だから明かす“ヤクルトならではの事情”
スター選手の年俸を抑え、その分を二軍選手に
ヤクルトの初代オーナーであった松園尚巳はファミリー主義を打ち出し、対立を好まず、チーム年俸の平均化を説いていた。スター選手のアップ率を抑え、その分を二軍選手の最低年俸に回し、またトレードに対しても消極的な姿勢を貫いた。 選手はワンマンオーナーの下で一定のセーフティネットを享受していたと言えるが、それはプロとしての権利の担保というよりもタニマチ的な傘の下での不安定な加護であった。 尾花は続ける。 「ヤクルトが脱退した経緯については、当時、僕はまだ会長じゃなかったので、まあ、どういう圧力があって、そこに至ったのかまでは知らないです。 ただヤクルトの選手として、プロ野球選手会の集まりがあったときに社団法人のところまではみんな出席するのに労組の話になると途端にぞろぞろと退席するという事態が続いていて、やっぱりそこには疎外感がありました。12球団あるのに11球団の話し合いになってしまっていることに淋しさは感じてました」 尾花自身が大きな違和感を感じていた時期に選手会長になった。この頃の尾花はすでに押しも押されもしないヤクルト投手陣の柱となっていた。 チームがほぼ最下位を定位置としている時代に二桁勝利を上げ続けただけではなく、1985年からは連続して200イニングを超える投球回数を記録していた。大黒柱としての誇りと自覚がある中で中畑からの懇願のような復帰要請が来た。 尾花は社会人時代に苛烈な現業現場を経験していた。PL学園卒業後に進路として選んだ新日鉄堺という会社は、運動部に対して独特のポリシーがあった。 名門八幡製鉄所の流れを汲み中村祐造、柳本晶一、田中幹保らを輩出したバレー部の社員は事務職に配置されてデスクワークをしていたが、野球部は「鉄は国家なり」と謳う会社の根幹である製鉄現場の仕事をしっかりしてから、練習に行くという方針が貫かれていた。 尾花は高さ30メートルの煙突に登ってダストや水分の量、さらには高炉ガス・転炉ガスの濃度を測り、それが堺市の基準をオーバー超えていないかを確認する作業に就かされていた。 鉄鋼処理で燃えているガスを計るための機械は20キロもの重量があるが、それをかついで梯子を上り、設置して弁を開けて1時間びっしりと測るのである。 機械室と煙突の現場にいるスタッフはトランシーバーで連絡を取り合い、「今から高炉止めます」という連絡が入ると、管の中にノズルを突っ込んで、そこから1時間調べる。 濾紙に入ってるガスをフワッと吸っただけでも身体を壊す危険な仕事だった。だから転炉ガス・高炉ガスに行くときは、各班の一番の年長者が機械室で操作するという暗黙のルールがあった。