バスの自動運転で新たな実証実験 最新機器で信号機・地形の情報を捉え無人運転へ 運転手不足解決の切り札
広島ニュースTSS
運転手不足などの課題解決に向けて実用化の検証が進むバスの自動運転について、広島県東広島市で新しい技術の実証実験が行われました。 ハンドルを握らないバスの運転手…東広島市とJR西日本などが連携して行っている自動運転の実証実験です。 去年、JR西条駅と広島大学の東広島キャンパスを結ぶ全長およそ12キロの一部区間で始まりました。 今回、新たに導入されたのが… 【胡子記者】 「赤信号になり、バスが自動で停止しました。モニターを見ますと、残り27秒という表示、赤信号の残り時間をあらわしています」 バスが信号機の情報をキャッチし、自動で発進と停止の判断を行います。 また、GPSの位置情報と地形の3Dマップを組み合わせた最新技術も導入され、衛星電波が届きにくい高架下などでも、自動で走行ができるようになりました。 将来的には運転手がいなくても無人で走行できるシステムを目指すといいます。 【JR西日本イノベーション本部・吉田昇平さん】 「運転手不足といわれているバス業界の解決策の切り札の1つになるのではと考えている。最新の技術を交通システムに入れていくことで、皆様から公共交通に興味関心をいただくところで取り組みの価値を感じている」 JR西日本などは2027年度末までに認可を得て、実用化につなげたいとしています。 <スタジオ> 【記者の目】 取材した胡子記者によりますと、実証実験ではバス2台が前後に並んで走行する「隊列走行」も行っているということです。2台のバスが位置情報などを送り合うことで、後方を走るバスが前方のバスとの車間距離を一定に保つ仕組みで、無人での隊列走行が実現すれば、乗客の大量輸送が期待できるということです。 【コメンテーター:広島大学大学院・匹田 篤 准教授】(社会情報・メディア論が専門) 「広島の自動車の運転手さんって結構、広電の路面電車をすごく温かい目で見守っていると思うんですね。今回のこういう自動運転、私たち市民が温かく見守るような、配慮をするような社会になってくると、より実現が早くなると思います」 確かに技術だけではなく、取り巻く私たちも協力が必要不可欠なのかなと思います。
広島ニュースTSS