「頼之と山田孝之がシンクロ…!」「七夕の国」キャスト&監督がいまだから明かせるキャラクター作りの裏側
「寄生獣」や「ヒストリエ」などで知られる岩明均のもう一つの名作「七夕の国」。ディズニープラス「スター」にて実写ドラマ化され独占配信中だが、ついに最終回を迎えた。物語は、どんなものにも小さな穴をあけられる、あまり役に立たない超能力を持つ大学生のナン丸こと南丸洋二が、ある怪奇事件の真相解明に巻き込まれ、ある閉鎖的な町を訪れることから始まる。そして、閉ざされた町をめぐるミステリーと陰謀が徐々に明らかになる。配信がスタートするや否や「独特の世界観が癖になる」「閉塞的な村社会、禁足地、不可解な事件…そそられる」と、謎が謎を呼ぶ超常ミステリーのストーリー展開と壮大なスケールで映しだされる映像がSNS上で話題を呼んだ。 【写真を見る】山田孝之演じる驚愕のビジュアルをした頼之…共演のキャストも気になる、役の感情を伝える秘訣は? 本作で、主人公のナン丸を演じた細田佳央太と、閉鎖的な町“丸神の里”に暮らし“悪夢”にとらわれる女性・幸子に扮する藤野涼子、ナン丸と同じ能力を持つが悪用してしまう幸子の兄・高志を好演する上杉柊平、ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」などで知られる本作の監督、瀧悠輔が、それぞれの徹底した役作りから、特殊能力を操るシーンや、心を揺さぶるクライマックスの解説まで、和気あいあいに語り合ってもらった。 ※本記事は、ネタバレ(ストーリーの核心に触れる記述)を含みます。未見の方はご注意ください。 ■「初めて原作を読んだ時の感覚を大切に撮ろうと思いました」(瀧) ――瀧監督はもともと原作コミックのファンで、今回も原作に忠実にドラマにされたそうですね。 瀧悠輔(以下、瀧)「原作は僕が高校生から大学生のころに、『週刊ビッグコミックスピリッツ』に連載されていたのを読んでいて。超能力も出てくるSFミステリーで、ちょっとグロいところもあるダークな空気感だけど、派手過ぎず、マイナーな匂いがするところがわりと好きだったんです。なので、今回のドラマでは、原作にもある少し息が抜けるライトなエピソードも時折織り交ぜながら、初めて原作を読んだ時の感覚を大切に撮ろうと思いました」 ――キャストのみなさんは、今回の原作や台本を初めて読んだ時にどんな感想を持たれました? 上杉柊平(以下、上杉)「中学校の図書室に原作があったんですよね。『寄生獣』と一緒に、漫画コーナーに並んでいたんですよ」 細田佳央太(以下、細田)「羨ましいですね」 上杉「でも、全然覚えてなかったので、今回、改めて購入して読みました(笑)」 細田「台本は原作を忠実にトレースしたような仕上がりだと思いました。オリジナルのキャラクターが出てきたりはするけれど、原作の大事なエピソードやエッセンスはちゃんと拾っていて。なので、漫画からヒントもたくさんもらいましたね」 藤野涼子(以下、藤野)「台本は、細田さんが演じたナン丸(南丸洋二)の目線で読み進めていく感じでした?」 細田「いや、“どういう話なんだろう?”と思いながら、自分の目線で読んでいました」 藤野「あっ、私もそうだったんです。幸子役でオファーをいただいたから、最初は“幸子ってどんな人なんだろう?”という目線で読んでいたんですけど、いつの間にか、ナン丸さんと一緒に謎を追う物語に入り込んでいました(笑)」 瀧「ナン丸と幸子を演じるのは大変ですよ。高志より大変だと思う」 上杉「高志はわかりやすいキャラですからね」 瀧「僕は高志に一番感情移入できる。彼の気持ちはなんとなくわかるけれど、ナン丸や幸子の気持ちを想像するのは結構難しい。そう思いながらも、2人には平気でムチャ振りしちゃいました(笑)」 細田「監督は現場でも『ナン丸を演じるのは大変だと思う』って仰ってくださいましたが、僕は幸子さんがいちばん大変だと思っていました」 藤野「最初のホン(台本)読みの時に、私の思い描いた、原作に近い少しライトな幸子を演じてみたんです。そしたら、瀧さんから『もっとフラットに。やり過ぎなくていいよ』って言われて」 瀧「同じことをナン丸にも言ったのを覚えている」 細田「言われましたね。でも、なにも解決しないまま、“どうしよう?”って頭を抱えながら帰りました(笑)」 藤野「そうだったんですね」 瀧「細田くんとは、ホン読みの時に『細田くんとナン丸はいま何%ぐらい重なっている?』っていう話もよくしたね」 細田「覚えています」 瀧「原作のナン丸はすごくテンションの高い人だけど、そこからスタートしちゃうと歯車がうまく回っていかない気がして。それよりも、細田くん自身が持っている謙虚さがナン丸にもあったほうがいいと思ったので、その確認を逐一させてもらいました」 ■「自分の新たな壁みたいなものを感じました」(藤野) ――藤野さんには、どんなムチャ振りをしたんですか? 瀧「さっきも言ったけれど、幸子はめっちゃ難しい。僕、『幸子役をやれ!』って言われたら、ちょっとビビりますもん(笑)」 細田・藤野・上杉「(爆笑)」 瀧「幸子はすべてを諦めているようなところがある。最後には“あっち側に行ってしまおう”と思うような女の子ですからね」 藤野「そうですね」 瀧「なので、藤野さんには『藤野さん自身が備えている生きる力とそれに伴う目の力や存在感を抑えてほしい』というお願いを現場でちょいちょいしました」 藤野「そうでした、そうでした」 瀧「言うのは簡単ですけど、それを体現するのはめっちゃ難しかったと思います。ただ、生命力のある幸子から始めちゃうと、クライマックスの彼女に行き着けないような気がしたので、惰性で生きている感じを求めたんです」 藤野「ホン読みの時も、瀧さんから『感情を入れずに棒読みのように』ってこれまでの現場とは逆のことを言われたので、“どうすればいいの?”と思ったぐらい難しくて。自分の新たな壁みたいなものを感じました」 ■「高志の愛されたい気持ちや認められたい気持ち、寂しさみたいなものがわかります」(上杉) ――高志はどうだったんですか?先ほど監督は「わかりやすいキャラだし、あとの2人ほど演じるのは大変じゃない」みたいなことを言われましたけど。 上杉「高志のことは僕もわかるんですよ。高志の愛されたい気持ちや認められたい気持ち、寂しさみたいなものが。それに一番シンプルに男っぽいから、特に役作りに苦労することはなくて。逆に、僕も『ナン丸をやれ!』って言われたら、めちゃくちゃ悩むでしょうね。まあ、そんなオファーは絶対に来ないでしょうけど(笑)」 藤野「私は完成したドラマを観た時に、上杉さんが演じた高志には、原作以上に彼の弱さみたいなものを感じました」 ――どのあたりでそれを感じたんですか? 藤野「ナン丸さんの家で、彼に『幸子はどうしてる?』って聞いた時の表情とかですかね。私はその時の撮影を見てないし、どういう感じで上杉さんがあのセリフを言ったのか知らないけど、私が想像していたよりも、いい意味で弱さが出ていて。あれは幸子が知ることのない表情でもあるので、とても印象に残っています」 上杉「高志は自分のことを知ってもらいたいし、認めてもらいたいだけなんですけど、その気持ちの吐きだし方がほかの人とちょっと違うんですよ。僕はそう認識してました」 瀧「高志は特殊な能力を持っているけれど、自分に才能がないと思っていて、それが暴力という形になったり、人間としての弱さにたぶんつながっているんです。上杉さんとは衣装合わせの時、そんな高志のダメなキャラのところで意気投合しました(笑)」 上杉「“ダメなところ”っていう言い方も(笑)」 瀧「いやいや、なんだろうな?弱さに起因した高志なりの理屈をちゃんと理解してくれていると思ったので、上杉さんには現場でもそれ以上のことはなにも言ってない」 ■「あとからその経緯がわかると、高志のことがちょっと好きになるんです」(瀧) ――ナン丸と幸子のシーンで印象に残っているエピソードは?七夕祭りに一緒に出かけて話をしたり、惹かれあうような存在だったけども…。 藤野「意外かもしれないですけど、私は大学のシーンが印象に残っています(笑)。新技能開拓研究会や丸神ゼミのメンバーと一緒にいるところで、ナン丸さんのキャラが浮き出てくるし、私が撮影に遅れて参加した時には完全に雰囲気が出来上がっていて。大学の別のゼミ室に間違えて入っちゃったのかな?って一瞬思ったぐらい、みなさん和気あいあいとしていたんですよね」 細田「でも、実はクランクインした日の新技能開拓研究会のシーンでは、僕、ほかの共演者さんとほとんど喋ってなくて」 藤野「えっ、そうなんですか?」 瀧「みんな、お互いを探るように、ちょっとふわふわしていたね」 細田「覚えています。最初の段取りが終わった後に『クランクインって感じの緊張感ですね』みたいな話もさせていただきました(笑)。(丸神ゼミの講師・江見小百合を演じた)木竜(麻生)さんがはっちゃけ始めた途端、みんなの距離がグッと縮まって。一番はしゃいでいた江見先生のおかげで打ち解けられたし、あの空気ができあがりました(笑)」 ――高志が大学でナン丸に特殊な能力の使い方を伝授するシーンの撮影はいかがでした? 瀧「第3話ですね。あそこ、みんな理解しているかわからないけれど、高志は実は、(人知を超えた力で恐ろしい計画を実行に移そうとする)(丸神)頼之(山田孝之)さんに教わったことをそのままナン丸に伝授しているだけなんですよ」 上杉「後半に頼之さんバージョンも出てきますよね」 細田「『小指の外側…親指の対象位置にもう1本親指があるようにイメージしてごらん』っていう、同じセリフですよね」 瀧「だから、わりと長い(事前の)振りなんです」 上杉「3話跨ぎ、4話跨ぎぐらいの…」 細田「伏線になっている」 上杉「第3話では、高志がそれを思いだしている間も撮りましたね」 瀧「上杉くんにはその撮影の前に、『頼之から教わったことを忠実に教えているんだよ』っていう話もしたような気がします」 上杉「うかがいました。でも、このシリーズを順番に観ていく視聴者の方々は、高志が第3話でナン丸に話すあのセリフの意味がわからない」 藤野「そうですね」 瀧「でも、あとからその経緯がわかると、高志のことがちょっと好きになるんです」 ■「ナン丸が頼之さんや幸子と真剣に向き合う最終話の山頂での一連が一番印象に残っています」(細田) ――撮影を振り返った時に、みなさんが一番印象に残っている撮影時のエピソードも教えてください。 細田「ナン丸は基本的に流される人間で、最初のうちは自分の意見すら持っていなかったと思うんです。そんな彼が、物語が進むに連れて自分なりの考えを持ち、それを口にするようになるんですけど、その段階を示す箇所が大きく3つあるんですよね」 上杉「(畳を叩くポーズをしながら)コレだっ!(笑)」 細田「それです。古くからの慣習やしきたりに固執した町民たちにナン丸が異を唱えるそのくだりと、(突然失踪した)丸神正美教授(三上博史)が姿を現す直前の夜のシーン、頼之さんと対峙する夜の山頂の祭りのシーンの3つが、本作の鍵を握る重要なポイントだと思います。そのなかでも個人的にはやっぱり最後の、ナン丸が頼之さんや幸子と真剣に向き合う最終話の山頂での一連が一番印象に残っていますね」 ――あの時のナン丸からは必死さが伝わってきました。 細田「ナン丸は頭のなかがグチャグチャで、言っていることも無茶苦茶なんですよね。ただただ、幸子さんに“あっち側”に行ってほしくないという想いだけでまくしたてているんだけど、あの時の彼の顔は第1話の時とは明らかに違う。そこに監督がすごく手応えを感じてくださっていて。その事実が一番印象に残っています」 上杉「それは大事!」 瀧「あれは、ナン丸にしか投げられない直球ですよ。理屈ではなく、ただ気持ちをぶつけているだけですけど、ほかの人にはたぶんあれは言えない。(人間の感情を失ってしまった)頼之とは真逆の人間であってほしいという思いもあったので、あのナン丸を見た時はすごくグッときました」 ――上杉さんが先ほど言われた町民たちとのシーンの、「丸神頼之はただの人殺しです」と訴える原作どおりのナン丸もよかったですね。 細田「あれはナン丸が自分の考えをはっきり口にするところだから外せないし、それだけにアフレコが大変だったんです(笑)。どれぐらいのテンションでセリフを言えばいいのか、なかなかつかめなかったですから。ほかに好きなセリフありましたか?」 上杉「ナン丸が町民たちに投げかける『かたくなに耳をふさぎ、考えることをやめるのって罪じゃないですか?』っていうセリフ!あれは丸川町や時代に関係なく、閉塞的な日本を捉えた、島国だからこそ出てきたもの。本作の肝になる言葉でもあるし、僕は好きですね」 藤野「私はあのナン丸のセリフを町民の1人として聞いていたので、ドキッとして。不可解な事件を環境のせいにしていた幸子が“自分も考えるのをやめていたな”と気づく印象的なシーンでしたけど、“私も周りの言動や環境に流されずに自分の考えをしっかり持たなきゃいけないな”と思いながらあのセリフを聞いていました」 上杉「でも、今回はやっぱり、頼之さんに驚きました。(特殊なマスクを被っているから)実際の表情は見えないのに、その存在だけで情報を伝えたり、相手の心を動かしたりするパワーがスゴくて。それに引っ張られる時もありました」 藤野「私もビックリしました」 上杉「顔も目も見えないですからね。僕らが普段、映画やドラマでやるお芝居は顔が見えるものが9割以上で、知らないうちに表情に頼ってしまったりするんだけど、あの頼之さんには『そうじゃないんだよ、オマエ』ということを言われたような気がしました」 瀧「俺、最後に山田さんに聞いたんですよ」 上杉「えっ、なにを聞いたんですか?」 瀧「さっきも話に出た山頂での一連を撮っている時に、頼之と山田さんがシンクロしきって、台本の表現を超え始めたんです。しかも周りの人にも影響を与えて、なにか特別なゾーンに入った数週間があって。スゴいものを見たなという実感もあったから、すべて撮り終わったあとに、『頼之の感情をどうやって周りの人たちに伝えているんですか?』ってバカみたいに聞いてみたんです」 上杉「純粋に気になります。どうしてるんですか、あれ?なんておっしゃってました?」 瀧「山田さんは『単純に頼之の気持ちでセリフを言っているだけで、あまり意識してない』って言ってました」 上杉「参考にならないな~(笑)」 瀧「でも、僕はモニターで見ているから気づいたけれど、結構微妙なことをやっていて。動きも大してないから、まさに声だけですよ。優しくなる前はちょっと強めに発したり、淡々としてるんだけど、すごく狭い範囲で声の強弱をつけているからスゴい!って思いました」 ■「何気ない日常のシーンにも注目してほしいです」(藤野) ――みなさんが思う「このシーンに注目しほしい!」「ここは絶対に見逃さないでほしい!」といったオススメのポイントを教えてください。 上杉「繰り返しになるけれど、僕はやっぱり頼之さんですね(笑)」 細田「山田さんがいないのに、頼之さんの話題がこんなに出るのはスゴいですね(笑)」 上杉「だって俺、本当にビックリしたもん!」 細田「確かにそうですね。ただ、あのスゴさは観た人にしかわからない」 上杉「俺たちは実際にそのスゴさを現場で目撃したけど、映像で見てもスゴかった」 藤野「そうですね」 上杉「あれは絶対に見てほしい」 藤野「私は(実際の社会と地続きの)何気ない日常のシーンにも注目してほしいですね。私たち俳優部がそこで着飾ることなく、自然なお芝居でリアルに反応しているから、非現実的な描写があっても観た人が共感できると思うんです」 瀧「全編にわたって、細かい仕掛けもいろいろしてるしね。例えばタイトルバックの、細かいVFXの一つ一つにもちょっと意味のあることをしていて、最後まで観た時にリンクするようになっている。そこも含めた超常ミステリーなので、最後まで観ていただけたらうれしいですね」 取材・文/イソガイマサト