“大接戦”の米大統領選、為替市場への影響は?…2025年前半までが「外貨の仕入れ時」といえるワケ【投資のプロが解説】
大統領選は接戦も、短期的には下押し材料とはならない
――米国の大統領選は大接戦となっています。市場にとっては、かく乱材料となる可能性はありますか? 荒磯「米国大統領選では、大統領が誰になるかということと、同時に実施される連邦議会選挙で共和党と民主党のどちらが多く議席を獲得するかという2つの組み合わせが非常に重要です。 今回の大統領選の特徴の1つは、両候補の主張について“政治主導”“バラマキ政治”“自国ファースト”といった共通点があること(図表3)。財政では、トランプ氏が“減税の拡大”、ハリス氏が“財政出動の拡大”と、いずれも政府支出の増大が予想されます。 こうした景気刺激策は、長期的に見れば金利の上昇につながると考えられますが、即座にマーケットを下押すような材料ではないと考えます」 ――1ドル160円から大幅な円高に転じた“日銀ショック”は記憶に新しいところです。今度のドル円相場は、再び円安基調に戻るとみるべきでしょうか、それともまだ円は上がりそうでしょうか? 荒磯「日米の金利差と為替の動きを見ると、直近では、米国の利下げと日銀の利上げによって日米金利差が縮小し、為替もこれに反応して円高方向に動きました。日米の金利差が為替をきれいに説明しているといえるでしょう。 将来を見据えると、向こう1年間の米国、カナダ、ユーロ圏、英国、欧州および日本の利上げ・利下げの織り込みについては、日本を除くすべての国で利下げが予想されています(図表4)。 しかし、米国は7回の利下げが見込まれていますが、景気が悪化しなければ金利を据え置く可能性もあり、日米の金利差が縮小していくというストーリーには少し限界が出てくるのではないかと感じています。 市場の予想ほど日米金利差が縮小しないとなると、円の買い戻しもまた進みにくいと考えています」
米ドルの買い場は「時期」が重要
――米国の景気がいいと、それほど円高は進みにくいということですね。では、具体的にどのあたりの水準になれば、米ドルの買い場といえるでしょうか? 荒磯「水準よりも、時期のほうが大事であると私は考えています。いまのドル円には2つの重要なファクターがあります。1つは中東情勢です。市場は地政学的リスクにすっかり鈍感になり、あまり反応していません。ただ、戦火が拡大すると原油価格に跳ね返る可能性があるということで、インフレの再燃によって米国が利下げできなくなるリスクオフの可能性に注視する必要があるでしょう。 もう1つは、物価上昇ペースが鈍化する“ディスインフレーション”が一巡してしまう可能性です。[図表5]を見ると、2024年の夏頃から前年比で原油価格が下がっていることがわかります。 ただ、この価格の低下は、2025年の夏以降、モノの価格を上昇させる要因にもなるため、米国の利下げは、2025年後半に物価上昇という不確定要因をはらんでしまうかもしれません。 いわゆる円の買い戻しや金利差の縮小が見込める時期は2025年の前半くらいまでとなり、外貨の仕入れ時も同じころまでというのが、1つのメドだと考えています。 まとめ ――米国で利下げが始まりました。 米国のハードランディング懸念は行き過ぎで、利下げは今後もゆっくりと進みそうです。2024年11月の米国大統領選挙後は株高、米金利上昇、米ドル高へ向かう流れを予想します。 また、2024年8月以降は日米金利差の縮小が円高を演出しましたが、金利差を材料に円高へ振れやすいのは2025年前半までで、そこまでは外貨を仕入れるチャンスが生まれやすいでしょう。 荒磯 亘 アライアンス・バーンスタイン株式会社 執行役員 運用戦略部長(債券担当)/ポートフォリオ戦略室長/シニア・インベストメント・ストラテジスト
荒磯 亘
【関連記事】
- 衆院選後の市場が示唆する「日本株の今後」 一連の「株高・円安・債券安」が意味すること【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフグローバルストラテジスト】
- 日経平均は4日ぶりに反落、196.14円安の「39,081.25円」で取引終了…日銀の「金融政策決定会合」の内容は“想定の範囲内”か【10月31日の国内株式市場概況】
- 世界が注目「米大統領選」がもたらす「米ドル円相場」への影響【投資のプロが解説】
- 【米ドル円】東京海上アセットマネジメントが注目…10月最終週の為替相場にインパクトを与える「重要な経済指標」
- 物価上昇の深刻度は欧米のほうが上?円安を憂う日本だが「悲観しすぎる必要はない」納得の理由【元外資系金融エリートが助言】