広島の明治の酒造り「軟水醸造法」 日本の「伝統的酒造り」を支え吟醸酒に 無形文化遺産登録で再脚光
吟醸酒に繋がる造り方
120年以上前、三浦仙三郎が完成させた「軟水醸造法」は、「質の高い麹」「酒の製造段階ごとの温度、衛生管理」が、吟醸酒に繋がり、仙三郎は「吟醸酒の父」とも呼ばれている。 また、佐竹利市の精米機の開発で、大量の精米が可能になったことも吟醸酒に繋がっており、広島の人々が吟醸酒に大きく貢献したことになる。その証拠に1907(明治40)年の全国初の清酒品評会では広島の複数の酒が灘などの酒を抑えて最高賞を受賞している。 今は水質に関係なく、いろいろな味の酒を造ることができるが、日本の酒造りは、このような先人たちの努力と伝統の技術の蓄積があり、それが無形文化遺産として世界に認められた形となった。 (テレビ新広島)
テレビ新広島