日本のお家芸「柔道マンガ」に見る“民主化と男女平等” 「柔道部物語」「帯をギュッとね!」「All Free!」
先のパリ五輪でも金メダル3つを含む8個のメダルを獲得した柔道。日本のお家芸として、古くからマンガの題材になってきた。代表的なものに『イガグリくん』(福井英一/1952年~54年・有川旭一/1954年~60年)、『暗闇五段』(寺田ヒロオ/1963年~64年)、『柔道一直線』(原作:梶原一騎・作画:永島慎二・斎藤ゆずる/1967年~71年)、『柔道讃歌』(原作:梶原一騎・作画:貝塚ひろし/1972年~75年)などがある。 【画像で見る】何らかの宿命のために戦うのではなく、自分のために戦う。昭和の名作『柔道部物語』
それらの作品は、スポーツものであると同時に宿命ドラマでもあった。主人公たちはそれぞれに何かを背負っている。そこには戦後から70年代までの日本社会そのものが反映されていた。しかし、80年代に入ると状況は一変する。何らかの宿命のために戦うのではなく、自分のために戦う。その象徴が、小林まこと『柔道部物語』(1985年~91年)である。 ■昭和の名作『柔道部物語』 『柔道部物語』は、その名のとおり、とある高校の柔道部を舞台とした物語だ。中学時代は吹奏楽部で柔道には縁のなかった主人公・三五十五(さんご・じゅうご)が、先輩の口車に乗せられて、うっかり柔道部に入ってしまう。
最初は優しかった先輩たちが、仮入部期間を過ぎて本入部となった途端に豹変。三五ら1年生は、足腰立たなくなるほどの猛烈なシゴキ(通称「セッキョー」)の洗礼を浴びる。「だまされた‥‥!!」と歯がみする三五だったが、「このままやめてしまったら それこそ立場ねえじゃねえか‥‥」と、意地で続けることに。先輩の指示どおり、髪も五厘刈りにした。 シゴキの翌日、13人いた新入部員は一気に7人に激減。しかし、理不尽なシゴキはそのときぐらいで、以降は厳しいながらもむしろ民主的で明朗な部活の様子が描かれる。もちろん昭和の体育会系ノリはあるが、シゴキはあってもイジメはない。
よく知らずに入った柔道部だったが、実は前年の県大会で準決勝進出の強豪だった。地区大会で先輩たちの強さを目の当たりにした三五はいたく感動、「俺も強くなりたい!! 早く試合に出たい!!」とファイトを燃やす。 まったくの初心者が厳しい練習により才能を開花させ、日本一を争うまでに成長する3年間を、時に熱く時にコミカルに描く。柔道シーンの迫力とキレはピカイチ。三五が柔道の面白さにハマり、“強くなる快感”に目覚めていく様子が、読んでるほうにも自分事のように伝わってくる。