【解説】103万円の壁議論が本格化「住民税の分離」「富裕層の減税制限」案はどうなる?
週明けに、自民党と公明党の税制調査会は、総会を開いて正式な議論をスタートし、「103万円の壁」引き上げをめぐる本格的な検討に入った。 富裕層への減税を制限する案や、地方税である住民税を分離する案などを含めて検討が行われる見通しだ。
富裕層への減税制限を広げる
給与所得者の場合、年収が、必要経費にあたる給与所得控除(55万円)と基礎控除(48万円)の合計103万円を超えると、所得税がかかり始める。 国民民主党は、この「103万円の壁」を、178万円に引き上げるよう求めていて、基礎控除分で引き上げを行うと、現在の48万円は123万円になる。 一方で、所得税の税率は課税所得が大きいほど高くなる累進税率であることから、基礎控除を引き上げた場合、高所得者ほど減税の恩恵が大きくなるとの指摘が出ていた。 こうしたなか、一定以上の所得がある富裕層について、基礎控除の適用制限を広げる案も含めて、検討される見通しだ。 実は、現在も、基礎控除は、合計所得金額が2400万円を超えると、48万円から32万円へと控除額が縮小し、2450万円を超えると16万円、2500万を超えるとゼロになるしくみとなっていて、高額所得者への適用が制限されている。 この先の議論では、基礎控除が減り始める所得水準を2400万円超から引き下げて、富裕層への減税枠の適用範囲を狭める案などの検討が想定されるが、詳細な制度設計が必要になることから、年末までのとりまとめに向けた時間的制約を指摘する声もある。
所得税と住民税 2つの財布
一方で、自治体トップなどから相次いでいるのが地方の税収減への懸念の声だ。 25日の全国知事会では、地方税収が減少する場合、国が全額を穴埋めするよう政府に求めることを決めた。一時的な財政措置で穴埋めするのではなく、恒久的な財源を確保することも要求する。 基礎控除は、国に納める所得税だけでなく、地方に納める住民税にもあるが、所得税では48万円なのに対し、住民税では43万円だ。 国民民主党の主張に沿って、所得税の基礎控除を48万円から123万円へと75万円分引き上げるのに伴い、住民税の基礎控除も43万円から、所得税と同様に75万円分引き上げた場合、ふたつの税をあわせて7兆から8兆円税収が減る見通しとなる。 このうち、住民税の減収分が4兆円を占めるうえに、所得税収の3分の1が地方交付税として地方に再配分されるしくみになっていることから、地方の減収はあわせて5兆円規模になる。 税金のかかり方もふたつの税で大きく異なる。 所得税では、税金がかかり始める給与年収の壁は「103万円」だが、住民税では、多くの自治体で「100万円」だ。 税率も、所得税が5~45%なのに対し、住民税は一律10%だ。
【関連記事】
- 【解説】“103万円の壁”議論本格化…極秘の重要会合「インナー」とは 事実上決定権持つとされる9人の非公式幹部会合…メンバーに“コバホーク”や小渕優子議員ら
- 「住民税非課税世帯」3万円給付に「不公平」の声も…39兆円規模の経済対策が決定 暮らしはどうなる?
- 子どものバイト「103万円」超えで世帯手取り「10万円減」の試算も…「年収の壁」本格議論へ 保険料の会社肩代わりは実現するのか
- 「第3号被保険者制度」廃止を提言…“約675万人”専業主婦・主夫にどう影響 労働者不足や女性の社会進出促進の一助となるか【ソレどう?】
- 「余ってるなら還元して」“国民年金底上げ案”に会社員から不満の声…夫婦で受け取れる年金額が2万円以上増えるケースも【ソレってどうなの?】