医師が軽蔑されていた時代があったなんて!「薬< お祓い」だった、平安時代のたまげた病気の直し方 【NHK大河『光る君へ』#23】
『光る君へ』ファンのみなさんが本作をより深く理解し、楽しめるように、40代50代働く女性の目線で毎話、作品の背景を深掘り解説していきます。今回は平安時代の「医学と病気」について見ていきましょう。 【画像】NHK大河『光る君へ』#23
日本人は「中国医学」を長きにわたり模倣していた
本作の22回には、為時(岸谷五朗)が腹痛をうったえ、薬師・周明(松下洸平)が鍼治療を施すシーンがありましたね。施術道具を見て目をまるくし、おどろいた表情のまひろ(吉高由里子)や治療中の為時の悲鳴が印象的でした。また、本放送においても周明が「指の間に(鍼を)刺すと 熱が下がる」とまひろに教えるシーンがありました。 まひろは鍼治療におどろき、少々おびえていますが、平安時代の日本では鍼を使った治療はすでに行われていたよう。当時の貴族たちはツボを鍼で刺激し、体調を整えていたのです。 日本は室町時代の中頃までは中国における医学を模倣していました。日本最古の医学書『医心方』(いしんぽう)は平安時代中期に編集されましたが、本著は中国医学の知恵の集大成です。中国の六朝、隋、唐、朝鮮の医薬関係書からの引用で構成されています。各種症状や治療法の他、薬効や美容法なども記されています。 ちなみに、『医心方』を編集し、円融天皇に献上したのは丹波康頼という人物です。彼は鍼博士としても名を博していました。
平安時代の人たちはどのような病気を患ったの?
平安時代の人たちもざまざまな病気に悩み、苦しんでいました。平安時代中期の辞書『和名抄』(わみょうしょう)には約70種類もの病名が記されています。 ここでは、平安時代の人たちを悩ませた主な病気とその治療法をいくつか見ていきましょう。 ●風邪 症状が軽めの熱、せき、頭痛など。湯治が主な治療法 ●風病(ふびょう) 風の気にあたると患うと考えられた。症状の1つには発熱がある。熱を冷ますためにニンニクを入れた薬が使われた ●消渇(しょうかち) 現代でいう糖尿病と思われる ●脚の気(あしのけ)/脚病 現代でいう脚気(かっけ)と思われる。筋力が低下し、足腰が痛む。立ったり、歩いたりすることが困難になる。 ●白内障/目の病気 医師は白内障の患者の目をメスのようなもので切開した。技術がともなわなかったといわれている。 ●天然痘 治療法や薬は確立していなかった。完治しても顔にあばたが残った。 他にも、吐血や下痢、不眠症、虫歯などの症状に悩んだ人たちも少なくなかったようです。 当時、病気の治療にはニンニクや蜂蜜、生姜などが薬として使われていました。これらは現代においても身体によいと評価されており、医師も体調回復の効果や健康促進効果などを認めています。