【老後】「死ぬ」とはどういうことか? 5つの特徴を解説
【老後】「死ぬ」とはどういうことか? 5つの特徴を解説 世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。 ● 今までの人生に後悔はありませんか? 【あらすじ】 本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。 「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」 ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか? 【本編】 ● 「死」が持つ5つの特徴とは? 「想像してみてほしい。明日死ぬ、いや、1時間後に自分が死ぬと考えてみよう。その死が真にリアルであり、確実なものであるとしたら―はっきり言って、他人から『王である』と見られようが『馬である』と見られようが『知ったことか』となるのではないだろうか」 想像してみた。当たり前だと思った。 たとえ式典の最中であっても、他人なんか関係ないと、無視してその場から離れることだって容易にできるだろう。 「はい、たしかに死が確実であるとわかっているなら、そうなりますね」 「だろう? つまり死には他者の視線をはねのけるだけの大きな力があるということだ。ところで、おまえはそもそも死がどんなものかを知っているだろうか? もしくは考えたことがあるだろうか? ハイデガーは死という事象について分析し、それには5つの特徴があると述べている。それは― ①確実性 ②無規定性 ③追い越し不可性 ④没交渉性 ⑤固有性 この5つだ。それぞれ見ていこう。 まず、確実性は『死は誰であろうと確実にやってくる』ということ。二つ目の無規定性は『死がいつ、どのようにやってくるかは誰にもわからない』ということだ。ここまではいいかな?」 「はい、大丈夫です。死は必ず起こるが、いつどう起こるかは予測できない。当たり前の話ですね」 「次の追い越し不可性は、少し難しい。これは『どのような可能性も死を追い越して未来に存在することはできない』という意味だが……そうだな、たとえば、今おまえは様々な可能性を持っている。右手をあげてもいいし、空を見上げてもいいし、いきなりわたしに殴りかかってもいい。あらゆる行動の可能性がおまえには開かれている。だが、死んだらその可能性はどうなるだろうか? もちろん無くなる。そういった可能性は、死を追い越して存在することはできないからだ」 「つまり……『死んだら終わり』ってことですか?」 「うむ、的確な表現だな。まさにそうで、死はあらゆる可能性の行き止まりであり、死んだらもはや何もできない―これが三つ目の死の特徴だ。さて、四つ目、没交渉性―これは『死ねばすべての関係性が失われる』という意味だ。よく言うだろう?『富も名誉も、あの世には持っていけない』と。死んだ瞬間に、おまえが持っているあらゆる関係性は消失する。この世界にあるモノ―道具、他人、財産、地位、評判―それらとおまえは無関係になるのだ」 「ちょっと待ってください。死んでも名を残す偉人だっているじゃないですか。それに私が死ねば、おそらくですが……、父親も周囲の人も悲しんでくれると思います。だとしたら、死んだ瞬間に、他との関係性がなくなるというのは違うのではないでしょうか?」 「それは、他人の視点で世界を想像しているからそう思えるにすぎない。今は『おまえの死』の話をしている。だから、あくまでも自分の視点で考えてみてほしい。さあ、死んだおまえが、他とどんな関係性を持てると言うのだろうか?」 私は、言葉に詰まった。 ―死んだら終わり。だとしたら死んだ私が考えることも感じることもできないのだから、私の視点においてどんな関係性も成立するわけがない。きっとハイデガー風に言えば、「関係する」という可能性が死を追い越して存在することはできない、とでも言うのだろう。 「どんな関係性も持てません」 憂鬱な気分を吐き捨てるように言ったが、先生は意に介することもなく先を続けた。 「では、最後の特徴を話そう」