山陽新幹線がもたらした2つの奇跡…「明太子」と「戦後の貧乏球団」の知られざる物語 全線開業からまもなく50年
新大阪から博多までを結ぶ山陽新幹線。1975年3月10日に全線開業し、もうすぐ50周年を迎えます。実はこの1975年、博多の明太子が全国に広まり、広島カープが初めてリーグ優勝した年でもあるのです! 【動画】「明太子の全国ブーム」「広島カープの初優勝」は山陽新幹線のおかげ!? 「明太子の普及」と「広島カープ優勝」この二つのきっかけを山陽新幹線がどのように作ったのでしょうか?そのストーリーに迫ります!
博多生まれの「辛子明太子」 ルーツは創業者の思い出
まず一つ目は、「明太子の普及」。ご飯のお供として一番に名前が挙がる人も多いのではないでしょうか。 その明太子の歴史を作ったのが、博多にある明太子発祥の店として有名な「ふくや」です。 ふくやマーケティング部の中山徹也さんにお話を伺うと、50年前に山陽新幹線が博多に乗り入れするようになったことが、明太子が全国に広まっていくきっかけになった事実が判明します! 明太子が生まれたのは、1949年。そのきっかけは創業者の川原俊夫と妻千鶴子のあるやり取りでした。もともとは博多にあるごく普通の食品店だった「ふくや」。売り上げは良かったものの現状に満足していない俊夫は、この店にしかない独自の製品を作りたいと考え、千鶴子に伝えます。 そこで思いついたのが、釜山で食べた、たらこのキムチ漬け「明卵漬(ミョンランジョ)」。もともと戦後に韓国の釜山から博多に引き上げてきた俊夫が幼少期に食べていた思い出の味で、これを再現したものを店の名物にしようと決めたのでした。
試作を繰り返すも反応は散々 完成までにかかった期間は…
こうして、明太子作りがスタート。子供の頃の記憶でスケトウダラの卵に味付けするも、なかなか思うようにいきません。さらに近所の人に試食してもらうも、反応は散々。当時、唐辛子の辛さに慣れていなかった日本人の口には合わなかったのです。 そこで、辛さを抑えるために砂糖を入れてみるなど、試行錯誤を繰り返します。月日は流れ...その間なんと10年!1959年、とうとう俊夫・千鶴子が納得する「明太子」が完成します。 その味の秘密は、唐辛子をパウダー状にすることでした。辛み抑えつつ味を馴染ませることができ、辛味も風味もバランスよく作ることができるのです。