【Q&A】いま流行の「モペッド」は同じペダル付きの「電動アシスト自転車」と何が違うの?
電動アシスト自転車はモーターが人力の補助に徹する
さて、電動アシスト自転車は正式には「駆動補助機付自転車」という名称で、その名前のとおりモーターパワーのみでの走行はできず、あくまでも“人間がペダルを漕ぐ力をサポートすることに特化した自転車” だ。 そのため、一般的な完全人力の自転車と同じように自転車として扱われ、免許不要で誰でも運転可能で、普通自転車の歩道走行が認められている場所では歩道走行もできるなど、自分でペダルを漕がなくては進まない代わりに電動バイクにはない利便性も存在しているのだ。 また日本では、24km/hにかけて徐々にアシスト力が減衰するルールとなっているため、この基準を満たさない(アシスト力が過剰・24km/h以上でもアシストし続ける等)ものはすべて電動バイクとして分類される点には注意が必要だ。
特定小型原動機付自転車との違いは?
2023年7月の道路交通法改正で誕生した新車両区分「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」は、この電動バイクと電動アシスト自転車の中間に位置づけられ、免許不要など自転車の持つ気軽さと、電動バイクの持つ疲れずに長距離走行できるメリットのいいとこどりを狙ったものだ。 特定小型原付の車両条件は以下のとおり。 ・車体サイズ:長さ190cm以下、幅60cm以下(普通自転車と同サイズまで) ・速度制限:20km/h(特定小型原付)、6km/h(特例特定小型原付) ・その他:最高速度表示灯、方向指示器、前照灯など各種保安装備 特定小型原付は現状ではキックボードタイプが圧倒的に多いが、実は電動バイクタイプや3輪・4輪タイプなどさまざまなモデルが登場している。 今後、この特定小型原付の普及が進めば、現在、存在している違法モペッドと置き換わっていく可能性もあるが、いずれにせよユーザーに求められるのは「正しい交通知識とマナー」であるということには変わりないだろう。