遊牧社会崩壊、遊牧民の本質変化。家畜はパートナーから単なる財産になった
日本の3倍という広大な面積を占める内モンゴル自治区。その北に面し、同じモンゴル民族でつくるモンゴル国が独立国家であるのに対し、内モンゴル自治区は中国の統治下に置かれ、近年目覚しい経済発展を遂げています。しかし、その一方で、遊牧民としての生活や独自の文化、風土が失われてきているといいます。 内モンゴル出身で日本在住の写真家、アラタンホヤガさんはそうした故郷の姿を記録しようとシャッターを切り続けています。内モンゴルはどんなところで、どんな変化が起こっているのか。 アラタンホヤガさんの写真と文章で紹介していきます。
自分たちよりも家畜を大切にし、その生命に全ての愛を注ぎ、世話をしてきた遊牧民の本質も変わりつつあるようだ。 一言で言えば、遊牧とは人間と家畜の共存であり、家畜はパートナ的存在だった。 ところが、遊牧社会が崩壊し始め、伝統文化の継承が断片的なものになったことで、遊牧文化における本来の大切な思想が薄れてきた。露骨な利潤追求が強まり、若い世代にとっての家畜は、単なる財産になったように感じることがある。 全ては時の流れの中で起きたことであって、一人ひとり、個人の力ではおそらくどうにもならないことなのだろう。ただ、モンゴルの乾燥して貧弱な草原に最も適し、その自然環境を保護し、そして最大限に活かしてきた遊牧文化の再認識と再評価は必然のことになるだろう、と思うのだ。 ※この記事はTHE PAGEの写真家・アラタンホヤガさんの「【写真特集】故郷内モンゴル 消えゆく遊牧文化を撮る―アラタンホヤガ第11回」の一部を抜粋しました。
-------------------- アラタンホヤガ(ALATENGHUYIGA) 1977年 内モンゴル生まれ 2001年 来日 2013年 日本写真芸術専門学校卒業 国内では『草原に生きるー内モンゴル・遊牧民の今日』、『遊牧民の肖像』と題した個展や写真雑誌で活動。中国少数民族写真家受賞作品展など中国でも作品を発表している。 主な受賞:2013年度三木淳賞奨励賞、同フォトプレミオ入賞、2015年第1回中国少数民族写真家賞入賞、2017年第2回中国少数民族写真家賞入賞など。