「ラッコやイルカ」とは違った魅力が。“国際的にも希少”な海獣マナティーの“楽しみ方”
鳥羽水族館といえばラッコだけではありません。もう一頭の隠れた主役が静かに存在感を放っています。それが、アフリカマナティー。日本で見られるのは鳥羽水族館だけだったのです。 しかし、2024年7月27日、悲しいニュースが……。ペアで暮らしてきた2頭のうち、1頭が永遠の眠りについたのです。 ⇒【写真】後ろあしは退化して名残として骨があり、尾は大きなしゃもじ状
知名度こそ高くはないが、ファンは少なくない
ラッコやイルカなどに比べ、マナティーの知名度は高くありません。しかし、マナティーをひたむきに愛し続けるファンは少なくありません。 その魅力はでっかい体と、のんびりとした動きでしょう。最大で体重が1500kgに達する個体も確認されています。たとえるなら、小型のクルマほどのサイズです。観察していると、あれ……、陸上動物のゾウに見えてくるではありませんか! それもそのはず、マナティーはゾウと親戚のような関係なのです。マナティーとゾウは、進化の過程で共通の祖先から分かれました。約5000万年前、ゾウの祖先は陸上で生活するようになり、マナティーの祖先は水中で生活するようになりました。その証拠に、マナティーの前あしは水中生活に適したヒレ状で、ゾウのような爪がわずかに残る種もあります。 マナティーには3つの種があります。アマゾン川流域に生息するアマゾンマナティー、西アフリカの沿岸や河川に生息するアフリカマナティー、北米、中米、カリブ海、南米北部の沿岸や河川に生息するニシインドマナティーです。ニシインドマナティーはさらに、アメリカマナティー(フロリダマナティー)、アンティリアンマナティーと、2つの亜種(種より細かい分類)に分かれます。
名前の由来は「はるかかなた」遠くから来たから
鳥羽水族館のアフリカマナティー展示は、1996年にはじまりました。ギニアビサウというアフリカの「はるかかなた」遠くから来たことにちなんで、メスに「はるか」、オスに「かなた」の愛称が付けられました。 2010年、メスの「みらい」が仲間入りし、3頭になりました。 しかし、2014年にはるかが死亡し、かなたとみらいのペアで過ごしてきましたが、このほどかなたも永眠しました。野生由来なので、かなたの年齢は不明ですが、来館時すでに大人だったと考えられています。仮に1996年の来館時にかなたが最低でも2歳であったとすると、2024年死亡時、少なくとも30歳以上であったことになります。